職種別インタビューJOB INTRODUCTION
県職員の仕事を先輩たちに聞いてみました!

一般行政/一般事務(知事部局)
農林水産部
流通課
渡辺 琴乃Watanabe Kotono
平成30年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成30年度~
- 環境生活部若者女性協働推進室 主事
- 令和2年度~
- 沿岸広域振興局保健福祉環境部宮古保健福祉環境センター福祉課 社会福祉主事
- 令和5年度~
- 農林水産部流通課 主事
とある1日のスケジュール
- 8:25
- 出勤
- 8:30
- メール、スケジュール確認
- 9:00
- ロゴマーク使用申請確認
- 10:30
- 来客対応
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- イベント準備
- 15:00
- 関係機関との打ち合わせ
- 18:00
- 退庁
- 仕事内容
- 現在は、岩手県のオリジナルブランド米「金色の風」「銀河のしずく」のロゴマーク管理や県産米の販売推進・消費拡大に関する業務を担当しています。
前任地では、生活保護のケースワーカーとして、家庭訪問をしながら、支援の対象となるご家庭の生活上の悩みや困りごとを把握し、生活改善に向けた助言や支援を行う業務を担当していました。
現在の仕事は主に関係機関・団体、庁内の他部署とのやりとりが多いですが、前任地での仕事は直接県民の方と関わることが多い仕事でした。 - 県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことを教えてください。
- 入庁前は、決まったことを淡々とこなし、職場は静かなイメージがありましたが、実際入庁してみるとそんなことはなく、課内でも職員同士積極的にコミュニケーションを取っていて、風通しの良い職場だと感じました。
- 仕事とプライベートをどのように両立させていますか。
- 疲労やストレスが溜まっていると、仕事でも集中力が続かなかったり、些細なミスをしたりすることがあるので、休日は仕事のことを考えず、好きなことをしてリフレッシュするように心がけています。
また、休暇を取得しやすい職場なので、業務のスケジュール管理をしつつ、計画的に年次休暇も取得して、プライベートの時間も充実させることができています。
CLOSE
CLOSE

一般事務(教育委員会)
岩手県立
一関工業高等学校
馬林 奈摘Umabayashi Natsumi
平成31年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成31年度~
- 一戸町立小鳥谷小学校 主事
- 令和4年度~
- 岩手県立一関工業高等学校 主事
とある1日のスケジュール
- 8:00
- 出勤
- 8:20
- 朝会
- 8:30
- 給与事務
- 10:00
- 旅費事務
- 12:15
- 昼食
- 13:00
- 文書の受付
- 13:30
- 就学給付金支給事務
- 17:00
- 退庁
- 仕事内容
- 現在は職員の給与・旅費・厚生福利・入学事務・奨学給付金事務などを担当しています。仕事内容として大きく違うということはありませんが、会計事務や小中学校ではなかった端末の操作などの変化はありました。
- 県職員を志望した理由を教えてください。
- 高校卒業後の進路に迷っていた時に、先生から学校事務について話を聞き志望しました。当時、県の職員と言われても具体的なイメージが持てなかったのですが、「私たちを支えている事務室の事務さんも県の職員」という先生の言葉で、生徒の立場からは気づかなかった学校事務という職の大切さに気付き興味を持ちました。その後、自校の学校事務職員の方やインターンシップで他の県立学校に訪問し、直接お話を伺い本格的に県職員を目指そうと思いました。
- 仕事とプライベートをどのように両立させていますか。
- 休日は映画を見たり、美味しいものを食べたりしてリフレッシュしています。自分が好きなことをすると気持ちが明るくなるので効率的な仕事にもつながります。
CLOSE
CLOSE

一般事務(医療局)
医療局職員課
佐々木 花Sasaki Hana
平成30年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成30年度~
- 岩手県立一戸病院 主事
- 令和2年度~
- 岩手県立中央病院 主事
- 令和6年度~
- 医療局職員課 主事
とある1日のスケジュール
- 8:30
- 出勤
- 8:35
- メールチェック
- 9:00
- 退職手当の計算
- 10:30
- 失業者の退職手当書類作成
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 通知文書の作成
- 14:00
- 照会の回答作成 等
- 16:00
- 課内庶務
- 17:15
- 退庁
- 仕事内容
- 現在は、医療局職員の退職手当の支給並びに失業者の退職手当に関することや、旅費業務に関することを担当しています。
前任地では、診療で使う物品の購入や職員が住む公舎の管理を担当していました。いままで所属していた病院と異なり、病院からの照会回答や業務の取扱い要領の改定などを行うことがあり、条例や規則に触れる機会が増えました。 - 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
- 業務の取扱い要領の改定などは、職員に関わる大事な業務ということもあり、責任重大ですが、業務を終えた時の達成感も大きかったです。
また、医療局全体に関わる業務が多いため、自分の知識の幅を広げることができ、いろいろな経験を積むことができていると感じています。 - 県職員を志望する皆さんへメッセージをお願いします。
- 一般事務は、県民のみなさんが安心して医療を受けられるように県立病院を支える縁の下の力持ちです。専門的な業務も多いですが、担当業務ごとに研修会もありますし、上司や先輩方が優しく教えてくれますので安心してください。
みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
CLOSE
CLOSE

警察事務
警察本部
刑事部鑑識課
吉田 飛躍Yoshida Tsubasa
平成30年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成30年度~
- 警察本部警務部情報管理課 主事
- 令和元年度~
- 警察本部刑事部鑑識課 主事
とある1日のスケジュール
- 8:30
- 出勤、メールチェック
- 8:45
- 決裁書類の準備
- 9:00
- 指紋資料の整理保管
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 現場指紋の受付
- 16:00
- 各種登録
- 17:45
- 退庁
- 仕事内容
- 前任地では、各種照会業務を担当しており、三交代制で有線・無線からの照会に対応していました。
現在は、指紋資料の整理・保管、犯罪経歴証明書発給業務を主に担当しています。
デスクワーク中心の前任地と比べ、現所属は県民と接する窓口業務から指紋資料の整理・保管等多岐に渡ります。高度な専門技術が必要な業務が多いので、専門技術を習得するために毎日勉強しながら業務に取り組んでいます。 - 県職員を志望した理由を教えてください。
- 高校の時に簿記等の専門科目を学んできたので、将来は専門知識を活用できる事務系の仕事がしたいと考えていました。その中で一般事務では経験できないような鑑識や免許事務等の仕事に魅力を感じ、行政面から県民の安心安全を守り、現場で活躍する警察官を支援したいと思い志望しました。
- 仕事とプライベートをどのように両立させていますか。
- 仕事中に中々身体を動かす機会がないので、休日には運動をしてリフレッシュしたり趣味の模型製作に没頭したりして過ごしています。また、県職員は休暇制度が充実しているので気軽に休暇が取得でき、仕事とプライベートの両立がしやすくなっています。
CLOSE
CLOSE

社会福祉
岩手県福祉
総合相談センター
荒矢 紗莉菜Araya Sarina
令和3年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 令和3年度~
- 沿岸広域振興局保健福祉環境部宮古保健福祉環境センター福祉課 社会福祉主事
- 令和6年度~
- 保健福祉部岩手県福祉総合相談センター児童女性部緊急支援課 児童福祉司
とある1日のスケジュール
- 8:30
- 始業
- 9:00
- 事務作業(ケース記録、電話対応等)
- 10:00
- 所内面接(児童、保護者等)
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 出張(家庭訪問、関係機関訪問)
- 16:30
- 事務作業(ケース記録、電話対応等)
- 17:15
- 退庁
※上記の他に所内の定例援助方針会議や虐待受理会議への出席、宿日直対応等もあります。また、虐待の通告が来た時等の緊急時には予定外の業務対応が入ります。
- 仕事内容
- 現在の勤務先はいわゆる児童相談所です。児童福祉司として子どもやその家族の相談に乗り、問題解決に向け必要な支援を行っています。相談の内容は児童虐待や非行、不登校、引きこもり等、多岐にわたりますが、私は主に児童虐待対応をしています。
前任地では生活保護のケースワーカーをしていました。保護費の計算はもちろんですが、家庭訪問等を行い、各世帯の課題やニーズに合わせた助言指導や支援を行ってきました。
どちらの業務も対人援助を中心としていますが、生活保護は本人の申請意思に基づいて関わりを開始するのに対し、児童虐待対応は通告があると児童の安全確保を第一に迅速に対応することになります。 - 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
- 家庭内の問題が解決するには時間がかかることが多いですが、私たちが関わったことで、少しでも生活しやすくなったと思ってもらえるとやりがいを感じます。
- 県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことを教えてください。
- 業務上、様々な人の意見を聞くことになります。中には自分とは異なる意見もありますが、否定せず聞くことができると良いと思います。その他、やりたいことや興味があることにチャレンジし、広く経験できると良いと思います。面接場面での会話のきっかけになるかもしれません。
CLOSE
CLOSE

心理
宮古児童相談所
田巻ともえTamaki Tomoe
平成27年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成27年度~
- 岩手県福祉総合相談センター児童女性部児童相談課 児童心理司兼児童指導員
- 平成30年度~
- 一関児童相談所 児童心理司
- 令和3年度~
- 岩手県福祉総合相談センター児童女性部児童相談第二課 児童心理司
- 令和6年度~
- 宮古児童相談所 児童心理司
とある1日のスケジュール
- 8:30
- 出勤
- 9:00
- 面接記録の作成
- 10:00
- 一時保護児童との面接
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 施設訪問、児童面接
- 15:30
- 来所相談対応
- 17:00
- 心理検査結果のまとめ
- 18:00
- 退庁
- 仕事内容
- 初任地から現在まで児童相談所に勤務し、子どもとその家族の相談に応じてきました。児童相談所では様々な職種が連携しながら対応にあたっていますが、児童心理司は主に、子どもの心理面のアセスメントやカウンセリング等の心理治療を担当しています。心理検査や面接によって得られた情報をもとに問題の背景を探り、必要な支援の検討などを行っています。
- 県職員を志望した理由を教えてください。
- 大学では心理学や社会学を専攻しており、卒業後も大学での学びを生かせる仕事に就きたいと考えていました。学生時代に参加したボランティア活動の経験から、子どもやその家族への支援に携わりたいと思うようになり、県職員を志望しました。
- 仕事とプライベートをどのように両立させていますか。
- 緊急対応が入るなど予定通りにいかないことも多いですが、できるだけ見通しを持って業務を進め、休日は計画的に取得するようにしています。よい仕事をするためには心身を健康に保つことも大切なので、休日はおいしいものを食べてゆっくり過ごしたり、家族や友人と出かけたりしてリフレッシュするようにしています。
CLOSE
CLOSE

農学
農林水産部
農業普及技術課
阿部 結Abe Yui
平成29年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成29年度~
- 沿岸広域振興局大船渡農林振興センター 技師
- 令和2年度~
- 一関農業改良普及センター 技師
- 令和4年度〜
- 一関農業改良普及センター 農業普及員
- 令和5年度〜
- 農林水産部農業普及技術課 技師
とある1日のスケジュール
- 8:25
- 出勤
- 8:30
- メールやスケジュールの確認
- 9:00
- 問合せ対応
- 10:30
- 研修会資料作成
- 12:00
- 昼食
- 13:30
- 農薬の適正使用に係る研修会の対応
- 15:00
- 農薬資料の編集作業
- 18:30
- 退庁
- 仕事内容
- 現在は、農林水産部農業普及技術課で植物防疫や農薬の担当をしています。
前任地の一関農業改良普及センターでは、新規就農相談窓口の対応や、野菜の栽培技術指導を担当していました。普及センターでは、農家と対面した現場での仕事がほとんどでしたが、現在は外部機関や、農業に関わる県の内部機関との調整を図るような仕事をしています。
農業職は行政や試験研究、普及、教育といった、様々な業務に携わることができる職種ですので、これまでの業務も貴重な経験となっています。 - 県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことを教えてください。
- 入庁前は、自分の担当する仕事を淡々とこなしていくイメージがありましたが、実際はチームで対応しています。農業職は専門性の高い職種ですので、チーム員はそれぞれの得意分野を活かしながら、意見を出し合って仕事をしています。
- 県職員を志望する皆さんへメッセージをお願いします。
- 農学職は専門職ですが、農業に関する補助事業業務のほか、農家に栽培技術を伝える普及指導業務、岩手県の風土に合う栽培技術等を研究する研究業務など、様々な分野の仕事内容があります。どの職場でも経験豊富な先輩のサポートや指導がありますので安心して受験してください。
皆さんと一緒に仕事をすることを楽しみにしています。
CLOSE
CLOSE

畜産
八幡平農業改良普及センター
岩手町駐在
浅沼 奏歩Asanuma Kanaho
令和2年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 令和2年度~
- 県南広域振興局農政部一関農林振興センター 技師
- 令和5年度~
- 八幡平農業改良普及センター岩手町駐在 技師
とある1日のスケジュール
- 8:15
- 出勤
- 8:30
- メール、スケジュールチェック
- 9:00
- 和牛繁殖農家の生産技術指導(個別巡回)
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 巡回指導振り返り資料の作成、上司への報告
- 15:00
- 所内畜産担当打合せ(翌月の業務調整等)
- 16:30
- 活動記録作成、翌日の業務内容の整理
- 18:00
- 退庁
- 仕事内容
- 経営指導課に所属し、主に肉用牛の生産技術指導、飼料作物の生育状況調査を担当しており、巡回や調査のため現場に出向くことが多いです。その他にも、酪農家に対する粗飼料生産指導、女性畜産農家グループの活動支援なども担当しています。
前任地では、放射性物質の影響を受けた畜産物の安全性確保に向けた業務や、鳥獣による農作物被害を防止するための事業実施に係る事務などを担当していました。 - 県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことを教えてください。
- 入庁するまで「県職員の畜産職」という仕事があまり想像できなかったため、入庁前後でギャップを感じることは少なかったように思います。公務員と聞くと堅いイメージがあるかもしれませんが、面倒見のよい先輩方がたくさんいますし、職場では相談しやすい雰囲気づくりを心掛けてくださるので不安に感じることはないと思います。
- 県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことを教えてください。
- Excel、Word、PowerPointは業務で使うことが多いので、少しでも使い慣れていると有利です。
また、やってみたいことや興味があることに挑戦して色々な経験をすることも良いと思います。多趣味な方や特定の分野で深い知識のある方は、話題が豊富で会話の引き出しも多いので、生産者や関係機関と関わる業務で活かせる場面が多いと思います。
CLOSE
CLOSE

林学/林業
県南広域振興局
花巻農林振興センター
押切 望美Oshikiri Nozomi
平成29年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成29年度~
- 沿岸広域振興局宮古農林振興センター林務室森林保全課 技師
- 令和3年度~
- 農林水産部林業振興課 技師
- 令和6年~
- 県南広域振興局花巻農林振興センター 技師
とある1日のスケジュール
- 8:15
- 出勤
- 8:30
- メール、スケジュールの確認
- 8:45
- 間伐現場の現地確認
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 現地確認後の報告とりまとめ
- 15:00
- 補助事業の書類作成
- 17:15
- 退庁
- 仕事内容
- 現在は育児休業中ですが、間伐に関する補助事業や、森林の伐採や植栽など森林の適正な管理のための計画作成の支援、緑の少年団の育成指導を担当しています。
前任地では、特用林産物の振興や、放射性物質の影響を受けた山菜や野生きのこの出荷制限解除に向けた取組みを行っていました。 - 県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことを教えてください。
- 県職員は事務処理などの手続きが多く事務所内での勤務が多いイメージでしたが、林学職は現場がメインの職種なので、森林所有者や事業、市町村などの様々な立場の人から意見を聞きながら林業を取り巻く環境に柔軟に対応できるよう業務を行っています。
- 県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことを教えてください。
- 資料作成ではワードやエクセルを使うため、基本的な使い方を身につけておくと業務がスムーズに行えます。
また、調査のために山を1日中歩くことがあるため、体づくりをしておくと良いと思います。
CLOSE
CLOSE

水産
内水面
水産技術センター
松川 広樹Matsukawa Hiroki
平成30年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成30年度~
- 農林水産部水産振興課 技師
- 令和2年度~
- 沿岸広域振興局水産部大船渡水産振興センター水産振興課 技師
- 令和5年度~
- 内水面水産技術センター 専門研究員
とある1日のスケジュール
- 8:30
- 出勤、メールチェック
- 9:00
- 河川調査
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- メールチェック、照会事項対応
- 14:00
- データ解析、報告書作成
- 16:30
- 飼育魚の管理
- 17:15
- 退庁
- 仕事内容
- 水産分野の研究職員として、岩手県内のサクラマスの資源を増加させるための研究やバイオテクノロジー技術を活用したニジマス等の種苗生産に関する研究を担当しています。主に、河川での魚類の採捕調査・産卵状況把握に関する調査のほか、より身質が良く大型になる魚の安定生産を目指した倍数体の種苗生産等を行っています。
前任地では漁船登録や漁業許可に関する申請書の審査など、許認可事務が主な担当であり、デスクワークが中心でしたが、現所属ではフィールドワークが多いです。 - 県職員を志望した理由を教えてください。
- 実家が漁業を営んでいたことから、将来は水産業に関わる仕事がしたいと考えていました。高校生の頃、東日本大震災で実家や知人が被災したことを受け、少しでも地元岩手の復興や発展に貢献したいと考え、岩手県職員を志望しました。
- 県職員を志望する皆さんへメッセージをお願いします。
- 配属先によって漁業者への技術普及業務、漁業等に係る許認可事務、試験研究等、水産分野での仕事が多岐にわたりますので、様々な経験を積むことができる環境だと思います。
岩手の水産業発展のため、一緒に頑張りましょう!
CLOSE
CLOSE

総合土木
県南広域振興局土木部
遠野土木センター
佐藤 優聖Sato Yusei
平成29年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成29年度~
- 県土整備部河川課 技師
- 令和元年度~
- 沿岸広域振興局土木部復興まちづくり課 技師
- 令和5年度~
- 県南広域振興局土木部遠野土木センター道路河川整備課道路環境チーム 技師
とある1日のスケジュール
- 8:15
- 出勤、メール確認等
- 8:40
- 道路パトロール
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- 受注者等との打合せ
- 14:00
- 提出資料の確認や照会等に関する対応業務
- 15:00
- 工事積算業務
- 17:30
- 退庁
- 仕事内容
- 現在は、遠野管内に位置する国道や県道等の道路の維持管理や橋梁の補修・耐震補強事業等の監督業務を担当しているほか、令和5年豪雨及び令和6年台風第10号等の災害復旧工事の監督業務も行っています。
初任地(河川課在籍時)では、県内の河川整備事業推進のための進捗管理や予算管理(主に施設整備によるハード対策)のほか、水位周知河川の指定や河川監視カメラ等の設置(いわゆるソフト対策)を行うなど河川事業全般の仕事を実施し、沿岸広域振興局在籍時は東日本大震災からの震災復興事業である津波水門や防潮堤の整備、令和元年東日本台風に係る砂防施設の整備を行うなど、各年、異なる分野で仕事をしてきたことが大きな違いです。 - 県職員を志望した理由を教えてください。
- 生まれ育った岩手の雰囲気がすごく好きで、何か岩手で仕事はできないかと考えていたところに、県職員という仕事を見つけました。人事異動を伴う職種であり、色々と大変な面もありますが、様々な仕事や人との出会い、つながりがあり、飽き性の私にはまさに天職だなと感じ、志望しました。
- 県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことを教えてください。
- 物事を俯瞰してみる力を養うことが大切だと思います。広い視野を持つことで、様々な問題や状況を多角的に理解できますので、他人の意見をたくさん聞き、自分では気づけない考え方や相手の感情等を感じとる機会を増やすことで、自然と身につくかと思います。
CLOSE
CLOSE

建築
総務部管財課
島越 康貴Shimakoshi Yasutaka
平成24年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成24年度~
- 盛岡広域振興局土木部建築住宅室建築指導課 技師
- 平成26年度~
- 陸前高田市建設部建設課住宅推進係 技師
- 平成28年度~
- 盛岡広域振興局土木部建築住宅室住宅課 技師
- 平成29年度~
- 総務部管財課 技師
- 令和4年度~
- 県土整備部建設技術振興課 主任
- 令和6年度~
- 総務部管財課 主任
とある1日のスケジュール
- 8:20
- 出勤
- 8:30
- メール、回覧文書の確認
- 9:00
- 工事現場へ移動
- 10:30
- 工事定例会議、現場確認
- 12:00
- 昼食、休憩
- 13:00
- 県庁へ移動
- 14:30
- 工事・点検書類のチェック
- 15:30
- 小規模修繕工事の設計・積算
- 17:30
- 退庁
- 仕事内容
- 現在の仕事は、庁舎や公舎に関する改修工事の計画策定から設計・監理、法定点検や維持管理業務等を行っています。
前任地の建設技術振興課では、営繕工事における各種基準や制度等に関する業務、建設コンサルタント業務の入札制度に関する業務を中心に、建築に限らず様々な業務を担当していました。
前任の仕事は積算基準や技術基準といったルールを扱う、デスクワーク中心の仕事でしたが、現在は庁舎というハードを扱う、現場中心の仕事をしています。 - 県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことを教えてください。
- 大学院では、自治体の建築職員の方からまちづくりの授業を受けていたため、もともと自治体の職員の方は地元思いの良いイメージがありました。入庁しても、地元思いの職員がたくさんいることはその通りでした。
業務面では、職場ごと様々な業務内容があること、内容が非常に専門的であることには驚きました。また、想像していたよりも主体的に仕事ができるので、責任も伴いますが、やる気次第では自分のやりたい仕事ができると思っています。 - 仕事とプライベートをどのように両立させていますか。
- 子どもがまだ小さいので、休暇を積極的に取得し、子どもとの時間を増やせるように努めています。そのためにも、午前は検討資料の作成など思考中心の仕事、午後は書類のチェックバックや積算等、作業中心の仕事をするなど、時間帯によって内容を変えながら、仕事の効率が落ちないよう取り組んでいます。
休日は妻と子どもと一緒に散歩して、買い物に行くなどしてリフレッシュしていますが、子どもが生まれてからは、まとまった一人の時間が取れないので、昼休みや早朝のちょっとした時間も大切にして、趣味の読書などを楽しんでいます。
CLOSE
CLOSE

環境化学・食品衛生
環境生活部
環境保全課
黒澤 結香Kurosawa Yuika
平成30年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成30年度~
- 環境生活部資源循環推進課 技師
- 令和2年度~
- 沿岸広域振興局保健福祉環境部 技師
- 令和6年度~
- 環境生活部環境保全課 技師
とある1日のスケジュール
- 8:25
- 出勤
- 8:30
- メールチェック、スケジュールの確認等
- 9:00
- 協議会の資料作成
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- メールチェック、関係機関への連絡
- 14:00
- 課内打合せ
- 15:00
- 調査結果のとりまとめ
- 17:30
- 退庁
- 仕事内容
- 環境保全に関する仕事をしており、水・大気環境のモニタリング調査や環境基準の見直しに係る業務のほか、公害苦情・環境問題に関する制度や協議会の運営等の業務を行っています。
前任地では、許可申請等の書類審査、事業者への立入検査や監視指導、水・大気環境のモニタリング調査のための河川や海域での検体採取等の業務を行っていました。
前任地は出先機関ということもあり、実際に現場に出て作業することや、事業者や住民の方と直接接する機会が多かったですが、現在は、県の出先機関や市町村などの関係機関との調整、計画の策定、結果のとりまとめ等、デスクワークが中心となっています。 - 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
- 水・大気環境のモニタリング調査、工場や事業場に対する監視指導や関係法令等の周知を通じて、環境汚染の未然防止を図り、県民が健康で快適に暮らすための良好な自然環境の維持確保につながっていると思うとやりがいを感じます。
- 県職員を志望する皆さんへメッセージをお願いします。
- 県職員の仕事は、様々な人と関わりながら、県民の生活を支える重要な仕事です。自分の学んできた知識を活かしつつ、様々な業務を通じて更なる知識や経験を積むことができ、自分自身の成長につなげられると思います。
CLOSE
CLOSE

機械
企業局
施設総合管理所
大橋 拓人Ohashi Takuto
平成29年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成29年度~
- 県土整備部建築住宅課 技師
- 令和元年度~
- 企業局県南施設管理所工業用水課 技師
- 令和4年度~
- 企業局施設総合管理所電機工事課 技師
※令和6年5~8月の4か月間は石川県土木部営繕課への派遣に参加
とある1日のスケジュール
- 8:25
- 出勤
- 8:30
- メール・電話対応
- 9:00
- 現場移動、工事監督業務
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 工事監督業務、帰庁
- 15:00
- 工事・委託の設計業務
承諾図等の確認 - 17:15
- 退庁
- 仕事内容
- 電機工事課では、企業局で管理している発電所の電気・機械・通信設備に係る改良・修繕・再開発工事に取り組んでおり、配電盤の更新や水車発電機のオーバーホール等、大規模な工事の設計や監督業務を担当しています。
前任地の工業用水課では、工業団地に立地する企業に向けて安全で適切な水質の工業用水を供給するため、水質に係る保守管理をメインで行っていました。企業局では、水力、風力、太陽光の再生可能エネルギーを利用して発電する電気事業と、自動車や半導体をつくる工場などに工業用水を供給する工業用水道事業を行っており、事業の違いはあるものの、工事や直営での保守作業等により発電所や浄水場の維持管理を行っていくという点では同じです。
また、令和6年5月~8月までの4か月間、能登半島地震の復興支援として石川県土木部営繕課への派遣に参加し、被災した県有施設(主に県立高校)設備の災害復旧設計業務を担当するという貴重な経験をさせていただきました。 - 県職員を志望した理由を教えてください。
- 県外の大学へ進学し岩手から離れて暮らしていたことで、改めて岩手の魅力に気が付きました。岩手から離れるタイミングで東日本大震災が発生したこともあり、岩手に戻って岩手に貢献できる仕事がしたいと考え、県職員を志望しました。
- 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
- 偉大な先輩方が数十年に渡り守り続けてきた数々の発電所設備にメスを入れ、次の数十年へと繋いでいくとても重要な仕事です。また、現在はIoTにより発電所を遠隔監視できるようにするなど新技術の導入に力を入れ始めた黎明期です。最先端の技術に触れることで、次の時代へ向けて新たな一歩を自分達の足で踏み出しているのだということが日々実感でき、とても大きなやりがいを感じます。
CLOSE
CLOSE

電気
企業局
業務課電気担当
菊池 雅樹Kikuchi Masaki
平成29年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成29年度~
- 企業局施設総合管理所発電課(日勤) 技師
- 平成30年度~
- 企業局施設総合管理所発電課(当直) 技師
- 令和2年度~
- 沿岸広域振興局土木部復興まちづくり課 技師
- 令和4年度~
- 企業局業務課電気担当 技師
とある1日のスケジュール
- 8:10
- 出勤
- 9:00
- 発電所の運転状況を確認、メール等の確認
- 10:00
- 担当内打合せ出席
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 電気料金調定資料作成、発電所停止計画の作成
- 15:00
- 新採用職員へのOJT、官公庁報告資料の作成
- 18:00
- 退庁
- 仕事内容
- 企業局では発電事業と工業用水道事業を行っておりますが、現在所属する企業局業務課では、県営発電所で発電した電気の調定業務を行っております。売電で得られた収入は企業局が管理している発電所の維持管理に使われるほか、県の施策にも一部使われているため確実な電気料金調定が求められます。その他に、発電所の年間停止計画作成業務を行っております。
発電所の運転年数100年を実現するため、発電所の定期点検や修繕工事が欠かせません。計画的かつ適切に実施できるよう、電力会社、ダム管理者や河川の利水関係者などの関係機関と調整を行っております。
前任地の沿岸広域振興局土木部復興まちづくり課では、東日本大震災津波で被災した大槌釜石地区に、津波から県民を守る水門と陸閘を整備する事業を行っており、その中で電気設備工事の設計監督業務を担当しました。現在のようなデスクワーク中心ではなく、現場中心の仕事でした。一日でも早く完成して県民が安心して暮らせるよう工事関係者と課題解決に向けて取組んだ経験は現在の所属でも活かされています。 - 県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことを教えてください。
- 入庁前は静かな執務室で黙々と仕事をしている「お堅い」イメージが強く、相談しづらい環境なのかなと不安に思っていたのですが、入庁後は和気あいあいとした雰囲気で、上司の方も親身に相談に乗っていただけるので、非常に働きやすい環境だと感じました。
- 県職員を志望する皆さんへメッセージをお願いします。
- 岩手県には様々な職種があり配属先もたくさんあります。皆さんが学生時代に学んできた知識や経験を必要としている仕事が必ずありますので、岩手県のためにぜひ一緒に頑張りましょう!
CLOSE
CLOSE

選考職種
獣医師
岩手県
食肉衛生検査所
中村 千佳子Nakamura Chikako
平成16年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成16年度~
- 一関地方振興局保健福祉環境部衛生環境課(食品・薬務) 獣医師
- 平成18年度~
- 岩手県食肉衛生検査所検査指導課 獣医師
- 平成24年度~
- 盛岡広域振興局保健福祉環境部環境衛生課(食品・薬務) 獣医師
- 平成25年度~
- 盛岡広域振興局保健福祉環境部環境衛生課(食品・薬務) 主任獣医師
- 平成28年度~
- 環境生活部自然保護課 主任
- 平成29年度~
- 環境生活部自然保護課 主査
- 平成30年度~
- 岩手県食肉衛生検査所輸出指導課 主査獣医師
- 令和5年度~
- 岩手県食肉衛生検査所輸出指導課 上席獣医師
- 令和6年度~
- 岩手県食肉衛生検査所精密衛生検査課 上席獣医師
とある1日のスケジュール
- 8:15
- 出勤
- 8:30
- と畜検査
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- と畜検査
- 15:00
- 精密検査及び食鳥処理場関係事務
- 17:00
- 退庁
- 仕事内容
- 前任地では野生動物の管理計画の策定や、野鳥における鳥インフルエンザの対応等を行っていました。現在はと畜検査という食用家畜のとさつから解体処理までの間の疾病排除のための検査と、食鳥処理場及び食肉処理場の衛生管理の外部検証を担当しています。
- 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
- 獣医師として、今まで経験したすべての職場で動物と関わりましたが、その対象は愛玩動物、野生動物、産業動物と様々でした。それぞれに難しい課題もありますが、これを解決に向けて取り組む楽しさもあります。獣医師としてこのような経験ができるのは県職員だけかと思います。
- 県職員を志望する皆さんへメッセージをお願いします。
- 県職員の仕事は直接的、間接的にも県民の皆さんのためにある仕事です。その期待に応える難しさもありますが、そこにやりがいもあります。チームワークで一緒にがんばりましょう!
CLOSE
CLOSE

選考職種
薬剤師
保健福祉部
健康国保課
小田 哲也Oda Tetsuya
平成26年度採用
MORE
CLOSE
採用から現在までの所属・職名
- 平成26年度~
- 県南広域振興局保健福祉環境部 薬剤師
- 平成29年度~
- 保健福祉部健康国保課 技師
- 令和3年度~
- 沿岸広域振興局保健福祉環境部大船渡保健福祉環境センター 薬剤師
- 令和5年度~
- 保健福祉部健康国保課 主任
とある1日のスケジュール
- 8:20
- 出勤
- 8:30
- メールチェック、スケジュールの確認
- 9:30
- 関係機関と打ち合わせ
- 11:00
- 申請書等の確認
- 12:00
- 昼食
- 13:30
- 会議資料の作成
- 16:00
- 薬局からの相談対応
- 18:30
- 退庁
- 仕事内容
- 前任地では、薬事関係施設(病院、薬局、ドラッグストア等)の監視指導や許可に関わる事務を行うほか、地域に密着した薬物乱用防止対策事業や献血推進業務を行っていました。
現在は、医薬品製造工場へ立入調査し、医薬品が適切に製造されているか確認し、助言や指導を行っています。また、関係機関向けの担当者会議や研修会を開催するほか、関係機関がよりよい業務を行えるために必要な要領等の策定に携わっています。 - 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
- 医薬品の製造工場を適切に監視指導することにより、間接的に患者さんの健康に貢献できることに魅力を感じます。また、関係機関がよりよい業務を行うために何が必要かを考え、関係機関と協力しながら、1つの目標に向かって業務を取り組むことができます。
- 県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことを教えてください。
- 行政薬剤師は、幅広い分野で活躍できるので、様々なことに興味を持つことが大事です。また、薬学・化学的な知識が問われる場面もあるので、大学で学ぶ専門知識をきちんと身につけておく良いと思います。
CLOSE
CLOSE