Ⅲ種

試験の詳細は受験案内(PDF版)で確認してください。

Ⅲ種試験

  • Ⅲ種試験は高等学校卒業の程度において行います。
  • 第1次試験日が同じため、Ⅱ種試験(短大卒程度の試験)とⅢ種試験は併願できません。

試験概要

受付期間(インターネット申込(電子申請)のみ)

令和5年7月1日(土曜日)~8月4日(金曜日) 午後5時15分

注意1:申込の際は「採用試験申込方法」を確認してください。
注意2:申込から採用までの流れについては「採用試験(選考)の概要」をご覧ください。
注意3:申込の際は試験説明動画を参考にしてください。


注意:動画は令和4年度情報です。令和5年度版の説明動画は随時アップします。

受験資格

年齢 平成14年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた者(令和5年4月1日現在の年齢が17歳以上21歳未満の者)
学歴 次のいずれにも該当しない者
①大学(短期大学を除く。)を卒業した者又は令和6年3月31日までに卒業する見込みの者(大学から卒業見込証明書が発行される者)
②これらの者と同等の資格があると人事委員会が認める者

試験日程

試験日程 内容
第1次試験 日程 令和5年9月24日(日曜日)
 受付: 午前9時00分~午前9時30分 
 試験開始:午前9時55分
 試験終了:午後2時20分(一般事務、警察事務)
      午後4時50分(一般事務、警察事務以外)
会場 盛岡会場 岩手大学理工学部(盛岡市上田4-3-5)
金ケ崎会場 県南運転免許センター(金ケ崎町西根北荒巻100-2)
釜石会場 岩手県釜石地区合同庁舎(釜石市新町6-50)
久慈会場 岩手県久慈地区合同庁舎(久慈市八日町1-1)
第1次試験合格者発表 令和5年10月10日(火曜日) 午前10時
第2次試験 日時 令和5年10月23日(月曜日)から11月7日(火曜日)までのうち第1次試験合格通知書で指定する日時
会場 朝日生命盛岡中央通ビル(盛岡市中央通1-7-25)等
最終合格者発表 令和5年11月16日(木曜日) 午前10時

注意:Ⅲ種試験の第1次試験は希望する会場で受験することができます。ただし、申込後の会場の変更はできません。

職種区分・採用予定人員

職種区分 採用予定人員
一般事務 32人程度
警察事務 4人程度
林業 1人程度
総合土木 2人程度
機械 1人程度
電気 1人程度

注意:警察事務で採用された場合、勤務公所に配属された後に岩手県警察学校に入校し、概ね1か月間の研修を受けます。

試験方法

試験 試験方法 内容
第1次試験 全職種 教養試験
(多肢選択式50題)
120分 公務員として必要な一般的知識及び知能についての筆記試験
総合土木、機械及び電気 専門試験
(多肢選択式40題)
120分 専門的知識等についての筆記試験
林業 専門試験
(短答式10題及び記述式2題)
120分 専門的知識等についての短答式及び記述式による筆記試験
全職種 作文試験
(1題)
60分 職種に応じた表現力、観察力、課題に対する理解力等についての筆記試験
第2次試験 全職種 人物試験 適性などを見るための個別面接及び適性検査

注意1:Ⅲ種試験は高等学校卒業の程度において行います。
注意2:Ⅲ種試験の作文試験の採点は、教養試験等の結果によっては行われない場合があります。

配点

職種区分 第1次試験 第2次試験 総合得点
教養試験 専門試験 作文試験 人物試験
一般事務、警察事務 200 100 300 600
林業、総合土木、機械、電気 200 300 100 400 1000

給与

(1)給料

区分 職種区分 月額(令和5年4月1日現在)
行政職給料表適用者 全職種 155,900円

注意:初任給は表のとおりですが、採用前の経歴に応じて一定の基準により加算されることがあります。

(2)期末・勤勉手当[ボーナス]

期別 6月 12月 合計
支給割合(標準モデル) 2.2か月 2.2か月 4.4か月

注意:令和5年4月1日現在。なお、勤務成績が優秀な場合、支給率が加算されます。

(3)諸手当

職員や勤務の状況に応じて、扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当などの諸手当が支給されます。

Ⅱ種・Ⅲ種試験受験案内(PDF版)