バックナンバー

号数 発行年月 号数 発行年月 号数 発行年月 号数 発行年月
132 2012.3 122 2009.9 112 2007.3 102 2004.7
131 2011.12 121 2009.6 111 2006.12 101 2004.4
130 2011.9 120 2009.3 110 2006.9 100 2004.1
129 2011.6 119 2008.12 109 2006.6 99 2003.10
128 2011.3 118 2008.9 108 2006.3 98 2003.7
127 2010.12 117 2008.6 107 2005.12 97 2003.4
126 2010.9 116 2008.3 106 2005.9 96 2003.1
125 2010.6 115 2007.12 105 2005.6 95 2002.10
124 2010.3 114 2007.9 104 2005.3 94 2002.7
123 2009.12 113 2007.6 103 2004.10 93 2002.4

最新号

<2012年3月号:No.132>

※『博物館だより』はPDFファイルで掲載しています。
PDFファイルを読むにはAdobe AcrobatReader(閲覧ソフト)が必要です。お持ちでない方は、こちらのページよりダウンロードしてください(無料)。

132号目次 執筆者
2p ■いわて自然ノート「鳥羽源蔵が採集した植物標本の再評価」
「博物館だより」130号の活動レポートで、2011年3月11日の大津波で陸前高田市立博物館が大きな被害を受け、陸前高田市職員と県内の博物館、・・・
鈴木まほろ
(専門学芸員)
4p ■いわて文化ノート「岩手の麺が持つちから〜周縁的文化受容と創造の一類型として〜」
内陸部にも未だ震災の影響が色濃く残っていた2011年5月3日、沈んだムードをかき消すかのような威勢のいい掛け声が盛岡駅前に響きました。・・・
目時和哉
(学芸調査員)
6p ■解説員室より「たいけん教室」
 私たち解説員が主に小学生のみなさんを中心に行っている催し物に、「たいけん教室」があります。毎週日曜日の午後1時・・・
■事業報告「冬の写生会」
 岩手県立博物館では、12 月 17 日から1 月 15 日の期間に、小学校の冬休み期間に合わせた写生会を開催しました。・・・
石川依子
(解説員)

松尾健生
(総務課)
7p ■活動レポート「陸前高田市越戸内遺跡(仮称)の発掘調査」
岩手県立博物館考古部門では、岩手県教育委員会の委託により平成12年度から、「前平泉文化調査事業」として県内の・・・
羽柴直人
(専門学芸員)

ページの上部へ