岩手県林業技術センター
〒028-3623 岩手県紫波郡矢巾町 大字煙山
第3地割560番地11
電話 019-697-1536 ファックス 019-697-1410
ご質問ご意見は・・・
CE0011@pref.iwate.jp

岩手県林業技術センター外観

 Since: 1997年3月24日  Last Updated: 令和7年(2025)年2月13日  Sorry, Japanese only on this site.

最新情報  



    
     
  「いわて林業アカデミー」のお知らせ 

アカデミー令和7年度研修生募集要領【二次募集】(PDF 454KB)、申請書類(PDF 249KB)を掲載しました(令和7年1月17日掲載)
 
 申請期間 令和7年1月10日(金)〜令和7年2月21日(金)
  選考日   令和7年3月3日(月)
  合格発表 令和7年3月10日(月)


アカデミー一般選考試験合格者を発表します(令和6年12月13日掲載)
-------------------------------------------------------------------------------------
アカデミー推薦選考試験合格者を発表します(令和6年9月27日掲載)

アカデミー令和7年度研修生募集要項申請書類を掲載しました(令和6年7月10日掲載)

令和7年度研修生募集パンフレットを掲載しました(令和6年7月10日掲載)

令和6年度研修カリキュラム・シラバスを掲載しました(令和6年4月24日掲載)

 ※スマートフォン等でPDFファイル1ページ目しか標示されないときは、ファイルへのリンクを長押しして、「新規タブで開く」からPDFファイルを閲覧してください。


 

花粉の少ないスギ挿し木苗木を植えてみませんか?(令和5年7月20日掲載)

 

黒いアミガサタケを探しています(令和5年3月30日掲載)

 

令和5年度業務報告 令和6年5月(2024年)掲載しました(令和6年5月22日掲載)

岩手県林業技術センター研究報告(ISSN 2758-7835) 第32号                                         令和6年3月(2024年)掲載しました(令和6年4月22日掲載)

合同成果報告会

樹木園だよりはこちら

 



研究成果や林業技術に関する情報を随時更新しています  更新履歴はこちらから!


""

   研究成果速報  (←過去の発行分【414まで】はこちら から)

420 高比重ショ糖水溶液で選別したウルシ種子のセルトレイでの発芽率令和7年2月12日付発行

419 日本産菌株を用いたアミガサタケ栽培技術の開発 (10)資機材を利用した土壌置換による軽労的な栽培体系の構築令和6年10月3日付発行

418 日本産菌株を用いたアミガサタケ栽培技術の開発(9)共同研究試験地(洋野町パイプハウス)での作土改良試験令和6年9月13日付発行

417 カラマツの挿し木育苗試験(1) 〜コンテナ苗(150cc)を採穂台木とした挿し木による増殖効率〜令和6年8月26日付発行

416 土壌の交換性カリウムと萌芽の放射性セシウムの関係 (1)R3〜R5年の調査結果令和6年7月25日付発行

415 人為的に剝皮した原木からの子実体発生量について令和6年5月7日付発行





""

   林業技術情報  (←過去の発行分【111まで】はこちらから)

 

115 環境改善を実施した林内ホダ場土壌の放射性物質状況の変化(13)
-スギ林土壌の放射性セシウム濃度と量の変化(H25〜R6)-
 (令和7年2月5日付発行

 

 

114 非除染スギ林に伏せ込んだホダ木のCs濃度の5年間の推移 (令和6年2月16日付発行

 

113 岩手県内の原木林Cs濃度分布の推移(H24年〜R5年) (令和6年2月6日付発行

 

112 非除染スギ林に伏せ込んだホダ木と子実体のCs濃度の推移(その3)令和6年1月29日付発行

 






車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能研修の様子

""
  研修情報  

令和6年度林業機械研修は全ての研修が終了しました(令和6年10月21日)
はい作業主任者技能研修の募集を締め切りました(令和6年10月3日)
はい作業主任者技能研修の募集を開始しました(令和6年9月17日)
地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能研修の募集を締め切りました(令和6年9月17日)
地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能研修の募集を開始しました(令和6年9月2日)
不整地運搬車運転技能研修(第1回及び第2回)の募集を締め切りました(令和6年5月27日)
不整地運搬車運転技能研修(第1回及び第2回)の募集を開始しました(令和6年5月13日)
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能研修の募集を締め切りました(令和6年5月9日)
ショベルローダー運転技能研修の募集を締め切りました(令和6年4月24日)
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能研修の募集を開始しました(令和6年4月22日)
ショベルローダー運転技能研修の募集を開始しました(令和6年4月10日)
令和6年度林業機械研修一覧表を掲載しました(令和6年4月2日掲載)

令和6年度林業機械研修のお知らせ(令和6年3月19日掲載)

   

""

  普及情報  Facebook「もっと普及班便り」はこちらリンクを長押し(右クリック)して、「新規タブで開く」で閲覧してください。

林業普及現地情報を掲載しました。(←過去の発行分【2024-21まで】はこちらから)

2024-36  岩手県指導林家等研修会の開催について(その2) 林業技術センター普及班  令和7年2月12日付

2024-35  岩手県指導林家等研修会の開催について(その1) 林業技術センター普及班  令和7年2月12日付

2024-34  「動物が暮らす森の公園〜ZOOっと一緒に森づくり〜」の開催について 盛岡広域振興局林務部  令和6年11月11日付

2024-33  将来の林業就業者確保に向けて高校生に林業をPR! 花巻農林振興センター  令和7年1月29日付

2024-32  高校生を対象とした林業の仕事紹介について 遠野農林振興センター  令和7年1月29日付

2024-31  県南広域振興局における伐木技術普及研修の実施について 花巻農林振興センター  令和7年1月29日付

2024-30  森林経営専門家派遣研修等を活用した建設業者に対する研修について 沿岸広域振興局農林部  令和7年1月29日付

2024-29  木材乾燥技術の向上を目指して 二戸農林振興センター林務室  令和7年1月16日付

2024-28  民間商業施設等の木質化に向けた取組 宮古農林振興センター林務室  令和7年1月16日付

2024-27  盛農生の盛岡地区安全伐倒競技会出場に向けた取組について 盛岡広域振興局林務部  令和7年1月9日付

2024-26  盛岡地区安全伐倒競技・交流会の開催について 盛岡広域振興局林務部  令和7年1月9日付

2024-25  ウルシ林の健全育成技術の普及について 二戸農林振興センター林務室  令和7年1月6日付

2024-24  伐木技術普及研修【県北ブロック】の開催について 二戸農林振興センター林務室  令和6年12月25日付

2024-23  盛岡地域材利用促進意見交換会の開催について 盛岡広域振興局林務部  令和7年1月6日付

2024-22  「高校生しごとメッセin宮古」で高校生へ林業PR! 宮古農林振興センター林務室  令和6年12月23日付



 

 月刊「岩手の林業」記事を掲載しました。→YouTube「岩手の林業 普及班チャンネル」はこちらリンクを長押し(右クリック)して、「新規タブで開く」で閲覧してください。

  岩手県の広葉樹材の利用状況  1月号(No.806)
  シイタケの害虫「ナカモンナミキノコバエ」と「シイタケオオヒロズコガ」について紹介します 12月号(No.805)
  カラマツ着花の特徴と採種量の年次変動 11月号(No.804)
  県内における人工林のアカマツの資源量と集成材をはじめとした製材用途への活用について 11月号(No.804)
  健全なアカマツの樹脂の出方〜マツ材線虫病被害木診断のために〜  10月号(No.803)
  カラマツ種子の有効活用に向けた取組 8月号(No.801)
 ウルシ種子はなぜ発芽しないのか? 7月号(No.800)
 原木シイタケ栽培の早期植菌がホダ化と子実体発生に及ぼす効果 4月号(No.797)
 


 
岩手県営屋内温水プールで稼働中の
いわて型チップボイラー
(県内企業・岩手県工業技術センター・
岩手県林業技術センター共同開発)
岩手県林業技術センターで稼働中の
 
 
いわて型チップボイラー「エコモス」
林業技術センターで稼働している外国製チップボイラー
 

【チップボイラー参考資料リンク】
いわて木質バイオマスエネルギー利用展開指針(第3期)」 (令和5年3月策定 岩手県農林水産部林業振興課)
岩手県工業技術センター研究報告第12号 「新方式木質チップボイラーの開発」(2005年)リンクを長押し(右クリック)して、「新規タブで開く」で閲覧してください。
岩手県林業技術センター配布資料 「チップボイラーの概要

 

研究成果速報、林業技術情報、研究報告、成果報 告の各号は、PDFファイルをダウンロードしてご覧頂けます。

 当 サイトで使用しているすべてのデータの無断転載を禁じます 

アクロバットリーダーPDFファイルをご覧 いただくには、Adobe Reader(無料)が必要になります。 左のバナーをクリックしていただくとダウンロード・サイトが開きます。

(すでにパソコンにインストールされている方は不要です。)

  当ホームページはMicrosoft Edgeで動作確認しています。
当ホームページは職員の手作りによるものです。