職種区分別仕事紹介

県職員の仕事を
先輩たちに
聞いてみました!

一般行政
ふるさと振興部
県北・沿岸振興室
佐藤 優光Sato Yuki
平成26年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 前任地では、スキルを活かして地方に貢献したいと考えている首都圏の方々と地元企業のマッチングを行う『遠恋複業課』の取組に従事。現在は、「北いわて産業・社会革新ゾーンプロジェクト」の推進に取り組んでいます。
- 県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことは?
- 入庁前は、庶務的な仕事を任されるイメージを持っていましたが、実際にはアイデアコンテストを開催している部局もあり、若手の発想や意見にも柔軟に耳を傾け、積極的に施策に反映できるような組織です。また、研修制度も充実しており、職位に応じたキャリア形成を支援してくれます。
CLOSE

社会福祉
岩手県立杜陵学園
佐々木 聖人Sasaki Masato
平成25年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 前任地では児童に関するあらゆる相談に対応していましたが、杜陵学園では、入所児童の自立支援が中心です。学習やスポーツ、作業、生活全般にわたって、児童と一緒に活動しながら自立に向けたサポートをしています。
- 仕事とプライベートをどのように両立させていますか?
- 仕事柄、土日でも宿直や日直で勤務する日もありますし、研修や勉強会に参加することもあります。完全OFFの日は、家族と過ごす時間を最優先。娘と公園で遊んだり、大好きな格闘技を見るなど、気分をリフレッシュ。また、勤務日を職場内で調整して、娘の幼稚園行事に参加するようにしています。
CLOSE

心理
一関児童相談所
菅原 愛理Sugawara Eri
平成27年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 児童心理司として、子どもに関する様々な相談対応を中心に、保護者や子どもを取り巻く関係者の支援も担当。児童指導員も兼務しており、一時保護所で預かる子どもたちの生活指導などを行っています。
- 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
- 常に子どもに寄り添い、彼らの行動の背景にある気持ちや願いを汲み取るのが、私たち児童心理司の役割。子どもの幸せは数値などで測れるものではなく、正解もありません。難しい仕事ですが、関わりの中で子どもの成長や笑顔を見られる瞬間が、何よりの励みになっています。
CLOSE

農学
県北広域振興局
久慈農業改良普及センター
菅野 千聖Kanno Chisato
平成25年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 前任地は、県庁の農業普及技術課で行政的な業務に携わっていましたが、現在は産地育成課で現場指導を担当。久慈地域のヤマブドウの栽培技術指導や、アスパラガス半促成栽培の実証など、農家さんや関係機関の方々と深く関わりながら仕事ができることが魅力です。
- 県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことは?
- どんな仕事でも相手があって成り立つもの。話を聞くことが、相手を理解する第一歩です。いろいろなことに興味を持って様々な人と関わり、話に耳を傾けながら自身の“傾聴力”を磨いてください。
CLOSE

畜産
農林水産部 畜産課
神山 沙季Kamiyama Saki
平成28年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 前任地では畜産農家の巡回指導などを行っていましたが、現在は県全体の酪農振興を担当。酪農関係の事業推進や、関係機関と連携しながら酪農ヘルパーの確保対策などに取り組んでいます。
- 県職員を志望した理由を教えてください。
- 大学で畜産を学ぶ中で、畜産に携わる仕事に就きたいと思うようになりました。県外の大学に進学したのですが、友人たちから「岩手はいいところだね」と言われて嬉しかったことが、岩手に戻るきっかけに。故郷に貢献できる仕事として県職員の畜産職を志望しました。
CLOSE

林学
農林水産部 森林保全課
佐藤 真之Sato Masayuki
平成27年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 前任地では林道工事の現場監督を担当していましたが、現在は林道整備に必要な予算執行管理を行い、林道工事をサポート。また、災害時などに、被災した林道の復旧にあたる林道関係者や関係機関の支援・指導も行っており、いずれも林業振興に貢献できる大切な仕事です。
- 県職員志望者へメッセージを!
- 林学職は専門性が高い分野ですが、国や関係機関の研修に参加できるほか、先輩たちのサポートも手厚いので、安心して仕事ができます。苦労も嬉しさも共有しながら楽しい職場を目指しましょう!
CLOSE

水産
沿岸広域振興局 水産部
渡邉 隼人Watanabe Hayato
平成25年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 漁業の担い手確保・育成に関する業務を担当していますが、コロナ禍の影響で漁業体験の受け入れが困難なため、オンラインで漁業の魅力を伝える動画製作に取り組んでいます。前任地で観光・商工業振興に携わった経験を、水産業の課題解決に活かせることが私の強みです。
- 県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことは?
- 県職員が携わる業務は多岐にわたります。様々なバックグランドを持つ職員がいて、それぞれの専門性や得意分野を活かして業務を行っています。イメージよりもずっと多様性に富んだ組織だと感じました。
CLOSE

総合土木
沿岸広域振興局 土木部
岩泉土木センター
佐藤 洸樹Sato Koki
平成26年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 前任地では、道路環境課で県管理道路の維持管理などを担当。現在は、平成28年台風第10号により被災した小本川、安家川の河川改修事業を進めており、改修事業の設計、現場監督業務などを担当しています。
- 県職員を志望した理由を教えてください。
- 私は地元のことが大好きで、生まれ育った岩手に貢献したいという強い思いがあり、県職員を志望しました。県の土木職は、市町村事業より規模の大きな事業に携われることが大きな魅力。様々な土木工事を通して、地元の役に立てればと思っています。
CLOSE

建築
県土整備部 県土整備企画室
高橋 香菜子Takahashi Kanako
平成25年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 前任地では、建築物の耐震診断・改修を促進するための計画策定などを担当。現在は、企画担当として、震災の復旧・復興事業に関する調整やいわて県民計画を推進するための政策評価などに係る業務に携わっています。
- 県職員志望者へメッセージを!
- 建築職は、建築関係法令や県有建築物の営繕業務、都市計画や景観等まちづくりに関係する業務など、様々な分野の仕事や多様な建築物に携わることができます。学ぶことは多いのですが、それだけ様々な知識や経験を身につけることができ、とてもやりがいのある仕事です。
CLOSE

総合化学
県南広域振興局 保健福祉環境部
花巻保健福祉環境センター
川島 光博Kawashima Mitsuhiro
平成23年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 狩猟の適正化・事故防止、野生鳥獣の保護・管理、自然公園等における許認可事務などを担当しています。前任地では、出先機関と連携しながら、産業廃棄物の適正処理指導・普及啓発の業務を担当していましたが、現在は個々の業務を自分が担当者として進めることができる点が違いますね。
- 県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことは?
- 就職すると自由に使える自分の時間が限られるので、今やりたいと思っていることは今やるべき!また、資格取得や外国語の習得、趣味など、自分の財産になることに挑戦するのもいいと思います。
CLOSE

電気
企業局 施設総合管理所
高橋 亮Takahashi Ryo
平成26年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 県内18ヶ所の県営発電所はすべて無人化されているため、24時間の監視が必要です。私は運転当直員として、県営発電所の運転を集中監視しているほか、発電所設備の遠方操作などを担当しています。
- 仕事とプライベートをどのように両立させていますか?
- 仕事の期限から逆算して、プライベートの時間を確保するよう調整しています。勤務時間外はスポーツを楽しんだり、週末は友人や同期と遊んだりして、心身ともにリフレッシュ。年次休暇も比較的取得しやすいので、時には連休を取りゆっくり過ごしていますね。
CLOSE

機械
企業局 県南施設管理所
大橋 拓人Ohashi Takuto
平成29年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 前任地では、県営施設の新築・改修に係る機械設備工事の設計・監督業務を行っていました。現在は、工業団地に立地する企業に向けて安全で適切な水質の工業用水を供給するため、計器類の点検作業や薬品注入量の調整等の監視業務等を行っています。
- 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
- 工業用水は産業の血液とも呼ばれ、非常に重要な役割を担っています。24時間365日稼働し続ける工場もあるので、どんなアクシデントが発生しても常に安定供給が求められるため責任の重い仕事ですが、その分とても大きなやりがいを感じます。
CLOSE

一般事務(学校事務)
岩手県立高田高等学校
遠野 晃子Tono Akiko
平成28年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 海洋システム科が製造する缶詰やパンといった生産物などの収入に関する事務や、奨学給付金の支給などを担当。事務職員が多い職場なので、先輩からアドバイスをもらいながら知識を深めています。
- 県職員を志望した理由を教えてください。
- 学生の時、教育実習先で事務職員さんの話を聞いたことがきっかけです。それまで学校事務という仕事に対する認識があまりなかったのですが、子どもたちだけでなく、先生や学校全体のために力を尽くしているという話を聞き、とても良い職業だと思い志望しました。
CLOSE

一般事務
医療局 医事企画課
寺澤 文香Terasawa Fumika
平成24年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 前任地では患者さんに関わる業務を行っていました。現在は県立病院に導入されている電子カルテ等のシステムの更新や運用に関すること、システムに係る機器の調達などの業務を担当しています。
- 県職員のイメージについて入庁前と入庁後で違っていたことは?
- 入庁前は事務職のみの職場というイメージを持っていましたが、実際の職場は事務職だけではなく、様々な専門職の人たちと一緒に働いています。また、仕事の内容も多岐にわたっているため、自分の知識の幅を広げることができ、いろいろな経験を積むことができます。
CLOSE

警察事務
岩手県警察本部
刑事部鑑識課
吉田 飛躍Yoshida Tsubasa
平成30年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 指紋資料の整理・保管、犯罪経歴証明書の発給業務などを主に担当。高度な専門技術や知識を必要とする業務が多いので、技術を習得するために毎日勉強しながら業務に取り組んでいます。
- 現在の仕事のやりがいや魅力を教えてください。
- 鑑識の仕事は、犯罪現場から指紋等の鑑識資料を採取して、被疑者の特定や犯罪を立証し、真実を明らかにする重要な役割を担っています。とても繊細で緻密な仕事ですが、事件解決に導くことにやりがいを感じ、自分の仕事を誇りに思いながら日々精進しています。
CLOSE

選考職種
獣医師
岩手県
食肉衛生検査所
中村 千佳子Nakamura Chikako
平成16年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 前任地では野生動物や野鳥に関わる業務を行っていました。現在は、食用家畜のとさつから解体処理までの間の疾病排除のための検査と、と畜場や食肉処理場の衛生管理業務などを担当。難しい課題もありますが、獣医師として様々な経験ができるのは県職員だけだと思います。
- 県職員になる前に身につけておいた方が良いと思うことは?
- 県職員は、様々な立場の方と向き合うことが多い仕事です。「聴く力」と「伝える力」は仕事に役立つと思いますので、コミュニケーション能力を磨いておくことが大切だと感じています。
CLOSE

選考職種
薬剤師
沿岸広域振興局
保健福祉環境部
小田 哲也Oda Tetsuya
平成26年度採用
MORE
CLOSE
- 仕事内容
- 前任地では、医薬品等の製造所に立ち入りし、医薬品等の安全性や品質に関わる調査などを行っていました。現在は、病院、薬局、ドラッグストア等の監視指導や許可に関わる事務を行うほか、地域に密着した薬物乱用防止対策事業や献血推進業務を行っています。
- 仕事とプライベートをどのように両立させていますか?
- 子供が産まれたため、1ヶ月の育児休業を取得。育児は大変でしたが、かけがえのない時間を過ごすことができました。仕事が順調な日は早めに退庁し、プライベートの時間を充実させています。
CLOSE