岩手県工業技術センターは県内のものづくりに関わる方々の技術支援を行っています

岩手県内のものづくりに関わる方々の技術支援を行っています

岩手県工業技術センター

沿革

岩手県工業技術センターの沿革をご紹介します。

明治
 
6年 (1873) 岩手県勧業試験所(その組織は農工両試験場を兼ねた)として創立。
9年 (1876) 機業場を設置。(伝習生を採用し、各種織物の指導並びに製作業務)
24年 (1891) 物産陳列所創立。(商品の改良並びに販路拡張等営業者の指導業務)
34年 (1901) 機業場を染織講習所と改め、試験研究を従とし、生徒の養成を主とする。
大正 4年 (1915) 染織試験場と改めて、生徒養成の目的を変更し、これを従とし、研究指導本位に復す。
10年 (1921) 染織試験場を「岩手県工業試験場」と改称し、染織、金工、木工、図案、応用化学の5部制の総合試験場として発足。また、物産陳列所を商品陳列所と改称。(農商務省令商品陳列所規則改正による)
12年 (1923) 盛岡市内丸に庁舎新築。(本県のコンクリート近代建築第1号の本館と工場2棟)
14年 (1925) 岩手県工業試験場と岩手県商品陳列所が統合し、岩手県商工館と改称するとともに、図案部及び応用化学部廃止。
昭和 8年 (1933) 商品陳列所と分離、再び岩手県試験場と称し、図案部を復活。
10年 (1935) 応用化学部を復活。
12年 (1937) 分場として花巻窯業試験所を設置。
18年 (1943) 岩手県工業指導所と改称し、指導部、研究部の2部制とし、研究部に金工科、木工科、資源科を設置。花巻窯業試験所を廃止。
21年 (1946) 図案部を復活。庶務、金工、木工、図案、応用化学、工業相談の6部制となる。
23年 (1948) 繊維工業部(旧染織部)を復活。また、図案部を企劃部にする。農村工業部を新設。
25年 (1950) 応用化学部を資源部に、企劃部を経営研究部に改称。工業意匠部を新設。(経営研究部の図案部門を分離)農村工業部廃止。(農村工業指導所新設)
27年 (1952) 醸造部を新設し、8部制となる。
36年 (1961) 金工、木工、資源、工業意匠の各部を、それぞれ機械金属、木材工芸、応用化学、産業意匠の各部に改称。
41年 (1966) 醸造部が分離独立し、紫波郡都南村(現盛岡市)津志田の新庁舎に移転し「岩手県醸造試験場」として発足する。
43年 (1968) 紫波郡都南村(現盛岡市)津志田の新庁舎に移転し、岩手県工業試験場と改称。また、木材工芸部を木材工業部に、応用化学部を分析化学部にそれぞれ改称し、庶務、機械金属、木材工業、分析化学、繊維工業、産業意匠の6部制となる。
47年 (1972) 水沢分室を水沢市羽田町字並柳に新築移転。
48年 (1973) 岩手県醸造試験場を「岩手県醸造食品試験場」と改称。庶務部、醸造部、醗酵食品部の3部制となる。
49年 (1974) 醸造食品試験場に保存食品部を新設し、4部制となる。隣接地に新館完成、岩手県工業試験場の特許相談係を廃止し、庶務係と改称。また企画情報係を新設。
50年 (1975) 岩手県醸造食品試験場に、流通技術部を新設し、5部制となる。
51年 (1976) 岩手県工業試験場の庶務部を管理部に、分析化学部を建築材料部と改称。また、繊維工業部と産業意匠部を統合し、特産工業部を新設、5部制となる。
54年 (1979) 岩手県工業試験場の建築材料部を化学部と改称。
59年 (1984) 岩手県醸造食品試験場の、保存食品部と流通技術部を統合し、保存流通部を新設し、4部制となる。
63年 (1988) 岩手県工業技術センター基本計画策定。
平成  5年 (1993) 岩手県工業試験場、岩手県醸造食品試験場が、盛岡市飯岡新田の新庁舎(現岩手県工業技術センター)に移転する。
6年 (1994) 岩手県工業試験場、岩手県醸造食品試験場の両試験場が統合し、「岩手県工業技術センター」として発足する。総務、企画情報、電子機械、木工特産、金属材料、化学、応用生物、醸造技術、食品開発の9部制となる。岩手県立産業デザインセンターが併設され、総務部及び木工特産部の全職員が兼務発令される。
8年 (1996) 知的所有権センター設置。
13年 (2001) 岩手県立産業デザインセンターの運営を岩手県工業技術センターで行うこととし、職員の兼務発令を解く。木工特産部を特産開発デザイン部と改称。
14年 (2002) 岩手県工業技術センター水沢分室廃止(平成13年3月31日)。
15年 (2003) 金属材料部と化学部を統合し材料技術部に、応用生物部と食品開発部を統合し食品技術部に改組。電子機械部を電子機械技術部、工業材料実験棟を材料実験棟と改称。新たにプロジェクト研究推進監、連携研究主幹を設置。技術相談ホットライン(専用電話 019-635-1119)を開設。岩手県立産業デザインセンター廃止。(平成16年3月31日)。
16年 (2004) 組織改編に伴い、計量検定所を廃止し、計量検定部を新設し、8部制となる。
17年 (2005) 企画情報部と特産開発デザイン部のデザイン部門を統合し、企画デザイン部に改組。特産開発デザイン部を廃止し、環境技術部を新設。
18年 (2006) 地方独立法人岩手県工業技術センターに組織移行。計量検定部門は岩手県商工労働観光部商工企画室に移管。
19年 (2007) 食品技術部と醸造技術部を統合し、食品醸造技術部に改組。6部制となる。
20年 (2008) 材料技術部分析班を環境技術部へ、電子機械技術部機械班を材料技術部へ異動するとともに、電子機械技術部を電子情報技術部へ改称。
24年 (2012) 環境技術部と材料技術部を統合し、ものづくり基盤技術部(第1 部、第2 部)として再編整備するとともに、企画デザイン部を企画支援部として改組。
26年 (2014) 企画支援部デザイン班と木工班を独立させデザイン部を新設。ものづくり基盤技術第1部を機能表面技術部、ものづくり基盤技術第2部を素形材技術部と改称。食品醸造技術部を醸造技術部と食品技術部に改組。8部制となる。
28年 (2016) 連携推進室を設置。次世代ものづくりラボを開設。
30年 (2018) ものづくりイノベーションセンター開所。
令和 元年 (2019) デザインラボ「IIRI DESIGN LAB (De.i)」開設。
電子情報技術部を電子情報システム部に、機能表面技術部を機能材料技術部に、素形材技術部を素形材プロセス技術部に、デザイン部を産業デザイン部に改称。
2年 (2020) ヘルステック・イノベーション・ハブ開所。
5年 (2023) DX推進特命部を設置。
地方独立行政法人岩手県工業技術センター デザインラボ

ページTOPへ