""
樹木園アルバム""

 林業技術センター樹木園は、センター管理棟の正面に整備(4ha)されており、散策や樹木観察に利用されています。
 このコーナーでは、園内で見ることができる四季折々の樹木の様子を紹介しています。

 

ヤマボウシ      [みずき科]

 山地にはえる落葉高木で高さ3〜8メートル。葉は向かい合ってつき、卵状のだ円形で縁は滑らかだが、多少波打つ。白色の4枚の苞が花のようにみえる。花は苞の中央に球状に集まって咲く。果実は赤く熟し食べられる。 を見るゴー

・分布:本州、四国、九州、琉球。朝鮮半島、中国

・花期:6月〜7月

ヤマボウシヤマボウシの果実

[更新日 2005年9月26日]

エゴノキ  (ロクロギ、チシャノキ)[えごのき科 ]

 山地や野原に多くはえ、7〜8mに達する落葉樹。葉は互い違いにつき、卵形で先はとがる。花は枝の先端に1〜6個の白い花をぶら下げて開く。果皮は有毒なサポニンを含む。材はろくろ細工の材料に用いられる。

・ 分布 : 北海道、本州、四国、九州、琉球、朝鮮半島、中国

・ 花期 : 5月〜6月

エゴノキの花エゴノキ

[更新日 2005年6月14日]

 

アオハダ     [もちのき科 ]

 山地にはえる落葉高木。高さ10mくらいになり、樹皮は薄く灰白色を帯びる。若枝は無毛、短枝となる。葉は互い違いにつくが、枝先の葉は束になってつく。花は緑白色で球状に集まる。果実は小さな球形で赤く熟す。 果実(未熟)を見るゴー

・ 分布 : 北海道(西南部、十勝)、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国

・ 花期 : 6月

アオハダの雌花アオハダの雄花
""(雌花)
""(雄花)

[更新日 2005年6月13日]

 

サンショウバラ     [ばら科 ]

 山地にはえる落葉高木で高さ1〜6mくらいになる。葉はだ円形で縁には鋭いギザギザがある。花は小枝上につき淡紅色。花柄にはとげがある。がく片は卵形で内面に毛を密生する。偽果があり、大きくとげが多い。

・ 分布 : 本州(箱根を中心に神奈川・山梨・静岡の3県)

・ 花期 : 6月

サンショウバラの花サンショウバラ

[更新日 2005年6月13日]

 

ハマナス                [ばら科]

 海浜の砂地にはえる落葉低木で、公園にも植えられる。葉は互い違いにつき、縁にはギザギザがある。花は紅色まれに白色で、枝の先に1〜3個咲かせる。雄しべは黄色。果実は食べられる。 果実を見るゴー

・分布:北海道、本州(島根県・茨城県以北)、アジア東部の温帯〜亜寒帯

・花期:6月〜7月

ハマナスの花ハマナス

[更新日 2005年6月10日]

""このページのトップへ

コデマリ(スズカケ)     [ばら科 ]

 古くから日本に入り、庭園などに植えられている落葉低木で高さ1〜2m。葉は互い違いにつき、先のとがった細だ円形か卵形で縁には二重のギザギザがある。新葉と同じ頃、白色の花をほぼまり状に集めた花序を枝に連続してつける。

・ 分布 : 中国原産。日本では植栽

・ 花期 : 4月〜5月

コデマリの花コデマリ

[更新日 2005年6月10日]

 

タニウツギ     [すいかずら科 ]

 山地、谷間に多くはえる落葉低木で高さ2〜3m。葉は向かい合ってつき、卵形か長だ円形で縁には浅いギザギザがある。小枝の先、または葉のわきに紅色の花を咲かせる。花が美しいので、古くから観賞用として庭園などに植えられる。

・ 分布 : 北海道、本州(日本海側に多い)

・ 花期 : 5月〜7月

タニウツギの花タニウツギ

[更新日 2005年5月30日]

 

ナナカマド     [ばら科 ]

 山地に自生する落葉高木で高さは10m以上。樹皮の表面はざらざらしており、臭気を放つ。葉は互い違いにつき、縁にはギザギザをもつ。花は小形で白色、花びらは5枚で内面に毛をもつ。果実は球形で、赤く熟す。 を見るゴー

・ 分布 : 北海道、本州、四国、九州。朝鮮半島、サハリン、南千島

・ 花期 : 5月〜7月

ナナカマドの花ナナカマド

[更新日 2005年5月25日]

 

モクレン (シモクレン)    [もくれん科 ]

 庭園に植えられる落葉小高木で高さは3〜4m前後になる。葉は互い違いにつき、広くて大きい倒卵形である。枝先には大形で暗紫色の花をつけ、日が当たると開く。多少香りがある。花びらは6個、内面は淡い紫色である。果実は褐色に熟す。 葉、実(未熟)を見るゴー

・ 分布 : 中国原産。日本では植栽

・ 花期 : 4月

モクレンの花モクレン

[更新日 2005年5月23日]

 

ヤマツツジ     [つつじ科 ]

 山地の疎林、林縁、原野などにはえる半落葉の低木。葉はだ円形か広卵形。花は朱色または紅紫色で花冠筒部内面に毛がある。花は食べられる。葉、花冠は小さく、紫色のものをムラサキヤマツツジと呼ぶ。その他にも多数の変種が知られる。

・ 分布 : 北海道南部、本州、四国、九州

・ 花期 : 4月〜6月

ヤマツツジの花ヤマツツジ

[更新日 2005年5月18日]

 

アオダモ(コバノトネリコ) [もくせい科 ]

 山地に生える落葉樹で高さ10〜12mになる。樹皮は帯青灰色〜帯褐灰色で平滑である。葉は向かい合ってつき、小葉は長楕円形で縁は鋸歯状である。花は雌雄別々の木に咲く。葉とほぼ同時に出る花序は円錐状で腺毛がある。バット材に利用されている。

・ 分布 : 北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、南千島

・ 花期 : 5月〜6月

アオダモの花アオダモ

[更新日 2005年5月18日]

""このページのトップへ

ハナズオウ     [まめ科 ]

 よく庭木として栽培される落葉低木。葉は互い違いにつき、円形。葉質はやや厚く、なめらかで光沢がある。花は紅紫色で小さく、蝶形である。5枚の花びらはそれぞれ形が違っている。10本の雄しべは離れてつく。果実は扁平で、両端はとがる。

・ 分布 : 中国原産。日本では植栽

・ 花期 : 4月

ハナズオウの花ハナズオウ

[更新日 2005年5月18日]

 

ボケ        [ばら科 ]

 日本には古くから渡来して現在では庭園などに植栽される落葉低木。高さ2mくらいでとげ状の小枝をもつ。葉はだ円形で縁にはギザギザがある。花は紅色や白色など多様。果実は半年ほどかかって黄色く熟し、果実酒にしたりする。

・ 分布 : 中国原産。日本では植栽

・ 花期 : 2月〜4月

ボケの花ボケ

[更新日 2005年5月18日]

 

ヤマナシ       [ばら科 ]

 落葉高木。葉は互い違いについて倒卵形。縁にはギザギザがある。花は白色。子房は5室。果実は球形で両端共少し凹み、径2〜3cm。日本で改良されたものに「20世紀」、「長十郎」など多くの品種がある。

・ 分布 : 本州(中部以南)、四国、九州、朝鮮南部、中国(中部以南)

・ 花期 : 4月

ヤマナシの花ヤマナシ

[更新日 2005年5月18日]

 

ヤマブキ          [ばら科 ]

 山間の谷川沿いの湿った場所に多い落葉低木で高さ2mくらいになる。葉は互い違いにつき、卵形で縁には切り込み状のギザギザがある。新しい枝の先に黄色の花を咲かせる。果実は緑色だが、乾くと暗色になる。観賞用に植えられる。

・ 分布 : 北海道、本州、四国、九州。中国

・ 花期 : 3月〜5月

ヤマブキの花ヤマブキ

[更新日 2005年5月6日]

""このページのトップへ

ユキヤナギ         [ばら科 ]

 川沿いの岩上などにはえ、庭園でも栽培されている落葉低木で高さ1〜2mくらい。葉は互い違いにつき、縁には細かいギザギザがある。白色の小花を傘状につけ、花序は枝に連続して並ぶ。果実は革質である。

・ 分布 : 本州(宮城県以南)、四国、九州。北海道では植栽

・ 花期 : 3月〜4月

ユキヤナギの花ユキヤナギ

[更新日 2005年5月6日]

 

ハウチワカエデ       [かえで科 ]

 山地にはえる落葉高木で、小枝の皮は粘り気がある。葉は向かい合ってつき、深いギザギザをもつ。生長すると、表面の毛はしだいになくなり、やがて葉脈のわきにのみ残る。新枝の先に、美しい暗紅色の花を咲かせる。名前は大型の葉から葉団扇(はうちわ)とつけられた。  紅葉を見るゴー

・ 分布 : 北海道、本州

・ 花期 : 5月

ハウチワカエデの花ハウチワカエデ

[更新日 2005年5月6日]

 

チョウセンレンギョウ     [もくせい科 ]

 朝鮮原産の落葉樹で高さ2〜3mくらいになる。髄は薄板が階段状につく。レンギョウより花の量が多い。葉は卵状披針形で長さ4〜10cm、通常下部でもっとも幅が広い。雌雄異株。花は濃黄色で径2.5cm。

・ 分布 : 北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島

・ 花期 : 4〜5月

チョウセンレンギョウの花チョウセンレンギョウ

[更新日 2005年5月6日]

 

ミツバツツジ     [つつじ科 ]

 丘陵地や山地の岩場などにはえている落葉低木で高さ約2m。葉は広めの卵形で先端は短くとがる。質はかたく毛がない。葉の出る前に紫色の花を枝の先に横向きに咲かせる。果実は卵状のだ円形で秋に裂開する。

・ 分布 : 本州(関東、中部地方中南部、近畿東部)

・ 花期 : 4〜5月

ミツバツツジの花ミツバツツジ

[更新日 2005年5月6日]

 

エゾムラサキツツジ      [つつじ科 ]

 岩壁などにはえる半常緑低木で高さ1mくらいになる。若枝には赤褐色の毛が密生する。葉は互い違いにつき、だ円形の革質。枝の先に紅色の花を咲かせる。花びらは5枚。果実は長だ円形で、毛が密にはえている。

・ 分布 : 北海道、朝鮮半島北部、ウスリー、東シベリア

・ 花期 : 5月

エゾムラサキツツジの花エゾムラサキツツジ

[更新日 2005年4月28日]

 

コブシ           [もくれん科 ]

 山地にはえる落葉高木で、高さは8m前後である。葉は倒卵形で互い違いにつく。花は白色で大きく、枝先に1個つく。花びらは6枚でへら状。雄しべ、雌しべともに多数ありよい香りを放つ。果実はだ円形である。葉は噛むと辛い。

・ 分布 : 北海道、本州、四国、九州。朝鮮半島

・ 花期 : 4月

コブシの花コブシ

[更新日 2005年4月25日]

""このページのトップへ

ウメ             [ばら科 ]

 落葉高木。葉は互い違いについて卵形、先は急に細くなり、縁に細かいギザギザがある。花はふつう白色だが、紅色、淡紅色または一重咲き、八重咲きのものもある。果実は球形で細毛があり、梅雨の頃、黄色に熟す。梅酒、梅干に用いる。

・ 分布 : 中国原産。日本では植栽

・ 花期 : 2月〜3月

ウメの花ウメ

[更新日 2005年4月25日]

 

サンシュユ (ハルコガネバナ、アキサンゴ)  [みずき科]

 江戸時代に渡来し、現在では一般に庭などに植えられる落葉高木で、高さ4m以上になる。葉は向かい合ってつき、だ円形で縁はなめらかである。葉に先立って小枝の先に黄色の花を開く。果実は漢方に用いられたり、果実酒にしたりする。  果実を見るゴー

・分布:中国原産。日本では植栽。朝鮮半島

・花期:3月〜4月

サンシュユの花サンシュユ

[更新日 2005年4月12日]

 

ハンノキ           [かばのき科]

 林野の湿地によくはえている。落葉高木で、大きいものは高さ17mに達する。葉は互い違いにつき、だ円形で鋭くとがる。雌雄同株で、雄花序は尾状に垂れ下がり、雌花序は雄花序の下部につき、紅紫色をしている。果実はだ円形で、樹皮とともに染料に使われる。

・分布:日本全土

・花期:2月〜4月

ハンノキの花ハンノキ

[更新日 2005年4月12日]

 

マンサク            [まんさく科]

 山地に多い落葉小高木。葉は互い違いにつき、ややゆがんだ菱形状の楕円形か倒卵形で、上部の縁には波状のギザギザがあり、下部はなめらか。花は黄色で葉のわきに1個またはかたまってつく。果実は卵状球形で黒色の種子をはじく。

・分布:本州、四国、九州

・花期:3月〜4月

マンサクの花マンサク

""このページのトップへ[更新日 2005年4月5日]

ウリハダカエデ         [かえで科]

 落葉高木または小高木。葉は単葉で対生する。葉身はほぼ五角形で、葉縁は3〜5に浅裂する。

・分布:本州、四国、九州。

・花期:4月〜5月

ウリハダカエデの紅葉ウリハダカエデ

 [更新日 2004年10月28日]

イロハモミジ         [かえで科]

 落葉高木。葉は単葉で対生する。葉身はほぼ円形で、葉縁は5〜7に深裂する。

イロハモミジ

・分布:本州、四国、九州。

・花期:4月〜5月

[更新日 2004年10月28日]

トウカエデ           [かえで科]

 落葉高木。葉は単葉で対生する。葉身は倒卵形で、葉縁は全縁で大きな波状となり、若木では3浅裂する。

・分布:中国原産で、わが国では街路樹として植栽される。

とうかえでとうかえで

 [更新日 2004年10月28日]

ハウチワカエデ        [かえで科]

 落葉高木。葉は単葉で対生する。葉身は円心形で、葉縁は9〜11に浅・中裂する。 を見るゴー

・分布:北海道、本州。

・花期:5月〜6月

はうちわかえではうちわかえで

[更新日 2004年10月28日]

ヤマモミジ          [かえで科]

 落葉小木。葉は単葉で対生する。葉身はほぼ円形で、葉縁は7〜9に深裂する。

・分布:本州(日本海側)。

・花期:5月

やまもみじやまもみじ

[更新日 2004年10月28日]

ノムラカエデ         [かえで科]

 落葉小高木。葉は単葉で対生する。葉身はほぼ円形で、葉縁は5〜7に中・深裂する。

・分布:オオモミジから出たといわれる園芸品種。

・花期:5月

のむらかえでのむらかえで

 [更新日 2004年10月28日]

ルブルムカエデ        [かえで科]

 落葉高木。葉は単葉で対生する。葉身は長五角形で、葉縁は3〜5中裂する。

・分布:北アメリカ原産。公園・街路樹。

・花期:5月

るぶるむかえでるぶるむかえで

""このページのトップへ[更新日 2004年10月28日]

""ホームに戻る

サンシュユ (ハルコガネバナ、アキサンゴ)  [みずき科]

 江戸時代に渡来し、現在では一般に庭などに植えられる落葉高木で、高4メートル以上になる。葉は向かい合ってつき、だ円形で縁はなめらかである。葉に先立って小枝の先に黄色の花を開く。果実は漢方に用いられたり、果実酒にしたりする。  を見るゴー

・分布:中国原産。日本では植栽。朝鮮半島

・花期:3月〜4月

さんしゅゆの実さんしゅゆ

 [更新日 2004年10月13日]

ズミ (ヒメカイドウ、コリンゴ) [ばら科]

 山地の日当たりのよい場にはえる落葉高木で高さ10メートルくらいになる。花や葉、また果実の様子などから多くの名前をもち、花の咲きはじめの頃は、紅色を帯びたつぼみと、白色の花が美しい。日本名は染(ず)みで樹皮を染料に用いたため。

・分布:北海道、本州、四国、九州。朝鮮半島

・花期:4月〜6月

ずみの実ずみの実

[更新日 2004年10月13日]

ナナカマド           [ばら科]

 山地に自生する落葉高木で高さは10メートル以上。樹皮の表面はざらざらしており、臭気を放つ。葉は互い違いにつき、縁にはギザギザをもつ。花は小形で白色、花びらは5枚で内面に毛をもつ。果実は球形で、赤く熟す。 を見るゴー

・分布:北海道、本州、四国、九州。朝鮮半島、サハリン、南千島

・花期:5月〜7月

ななかまどの実ななかまど

""このページのトップへ [更新日 2004年9月27日]

ガマズミ (アラゲガマズミ)  [すいかずら科]

 山地の林内や野原にはえる落葉低木である。葉は向かい合ってつき、縁には浅いギザギザがある。花は白色で散房状に集まって咲く。雄しべは5本で花びらは5つに深く裂ける。果実は食用になり、果実酒にもする。

・分布:北海道(西南部)、本州、四国、九州。朝鮮半島

・花期:5月〜6月

がまずみの実がまずみ

[更新日 2004年9月27日]

ハマナス                [ばら科]

 海浜の砂地にはえる落葉低木で、公園にも植えられる。葉は互い違いにつき、縁にはギザギザがある。花は紅色まれに白色で、枝の先に1〜3個咲かせる。雄しべは黄色。果実は食べられる。

・分布:北海道、本州(島根県・茨城県以北)、アジア東部の温帯〜亜寒帯

・花期:6月〜7月

はまなすの花はまなすの実

 [更新日 2004年9月21日]

ムクゲ           [あおい科]

 庭木、生け垣としてよく植えられる落葉低木で、枝は灰白色である。葉は互い違いにつき、卵形。花は葉のわきにつき、紅紫色または白色のものもある。花びらは5枚で倒卵形。
果実は卵形で、種子は平たく、長い毛をもつ。

・分布:中国に自生。日本では植栽

・花期:8月〜9月

むくげの花むくげ

 

ヤマボウシ      [みずき科]

 山地にはえる落葉高木で高さ3〜8メートル。葉は向かい合ってつき、卵状のだ円形で縁は滑らかだが、多少波打つ。白色の4枚の苞が花のようにみえる。花は苞の中央に球状に集まって咲く。果実は赤く熟し食べられる。 果実を見る""

・分布:本州、四国、九州、琉球。朝鮮半島、中国

・花期:6月〜7月

やまぼうしの花やまぼうし

""このページのトップへ

""ホームに戻る

アオハダ          [もちのき科]

 山地にはえる落葉高木。高さ10メートルほどになり、樹皮は薄く灰白色を帯びる。若枝は無毛、短枝となる。葉は、互いに違いにつくが、枝先の葉は束になってつく。花は緑白色で球状に集まる。果実は小さな球状で赤く熟す。 を見る""

・分布:北海道(西南部、十勝)、本州、四国、九州。朝鮮半島、中国

・花期:6月

あおはだあおはだ

 

モクレン(シモクレン)  [もくれん科]

 庭園に植えられる落葉小高木で高さ3〜4メートル前後になる。葉は互い違いにつき、広くて大きい倒卵形である。枝先には大形で暗紫色の花をつけ、日が当たると開く。多少香りがある。花びらは6個、内面は淡い紫色である。果実は褐色に熟す。 を見るゴー

・分布:中国原産。日本では植栽

・花期:4月

もくれんもくれん

 

 

ネムノキ             [まめ科]

 丘陵地や山地の明るい林などにはえる落葉高木で高さ6〜9メートル。葉は互い違いにつき、小葉は向かい合う。小枝の先に紅色の花をつけ、日没前に開花する。果実は平たく、中に種子がある。

分布:本州、四国、九州、沖縄、台湾、中国、朝鮮半島、東南アジア

・花期:6〜7月

ねむのきの花

ねむのき

 

モミジバスズカケ (カエデバスズカケ プラタナス) [すずかけのき科]

 スズカケノキとアメリカスズカケノキの交配種。街路樹のプラタナスはほとんど本種である。落葉高木で樹皮はまだらにはがれ、大ぶりの模様ができる。葉は広卵形で大きい。
果実は球状で褐色の長毛を密生する。

・分布:西アジアとアメリカ原産種の雑種。日本では植栽

・花期:5月

すずかけの実    すずかけの木

 

ツリバナ               [にしきぎ科]

 山地にはえる落葉低木で枝は緑紫色。葉は向かい合ってつき、卵形か倒卵状のだ円形で縁には細かなギザギザがある。葉のわきから細長い枝を出し、淡紫色の花をつり下げる。
果実は球形、暗赤色に熟し、裂開する。

・分布:北海道、本州、四国、九州。南千島、朝鮮半島、中国

・花期:6月

ツリバナの実ツリバナ

 

キササゲ          [のうぜんかずら科]

 樹高10メートル前後の落葉樹。葉は対生し、広く大きくて、浅く3〜5裂する。1年枝の先に大きい円錐花序をつける。花冠は内側に暗紫色の斑点のある淡黄色。果実はササゲのように細長く(長さ約30センチ太さ約4ミリ)花序軸から多数垂れ下がる。公園緑地に植栽され、街路樹になる。果実は利尿などの薬用にされる。中国名は、梓樹で、昔は版木に使ったようである。それで出版することを上梓(じょうし)という。

・分布:中国中部の原産。北海道(中部以南)、本州、四国、九州。

・花期:6月〜7月

きささげの実きささげ

""このページのトップへ

""ホームに戻る

 

岩手県林業技術センター