県博日曜講座
毎月第二・四日曜日の午後(1時30分~3時)は、「県博日曜講座」で岩手の歴史や民俗、自然に関する様々な話題をお楽しみください。なお、都合により講師及び内容が変更になる場合もあります。ご了承ください。
[会場]当館講堂または教室 当日受付 聴講無料
2024年度下半期の予定
- 3月9日
- 岩手県の植物相を調べよう!
鈴木まほろ(当館学芸員) - 3月23日
- 「続 雑学のススメ」(笑いと頭の体操)~中高年の皆さんと一緒に考える名言 No.4~(渋沢栄一も愛した論語とは…。孔子の言葉は、時代を超えて今もなお私たちの心に響き続けています)
髙橋廣至(当館館長) - 4月13日
- テーマ展・驚異の部屋鑑賞ガイド ~博物館ってこんな物も所蔵しています~
近藤良子(当館学芸員) - 4月27日
- 宝探し! 魅惑の昆虫標本室
渡辺修二(当館学芸員) - 5月11日
- 「驚異の部屋」を守る ~県博の文化財科学~
丸山浩治(当館学芸員) - 5月25日
- 鳥の新しい分類と進化
髙橋雅雄(当館学芸員) - 6月8日
- 生命史をひも解く 新第三紀・第四紀
望月貴史(当館学芸員) - 6月22日
- 企画展関連講座1 (内容未定)
講師未定 - 7月13日
- 企画展関連講座2 テーマ:星と人からみた郷土史
目時和哉(当館学芸員) - 7月27日
- 企画展関連講座3 世界の中の岩手 -星と暦と人-
工藤 健(当館学芸員) - 8月10日
- 企画展関連講座4 ブラックホールについて(仮)
本間希樹氏(国立天文台水沢VLBI観測所所長) - 8月24日
- 旧石器時代のモバイルツール「細石刃」が語るもの
米田 寛(当館学芸員) - 9月14日
- 縄文人の移動と交流
高木 晃(当館学芸課長) - 9月28日
- モノ・コトが資料になるまでの物語り ~民俗資料を例に~
川向富貴子(当館学芸員) - 10月26日
- いわての酒造りの展示から
戸根貴之(当館学芸課長) - 11月9日
- 江戸の酒を読む-物語に見る酒の文化-
畑 有紀 氏(名城大学) - 11月23日
- 出土した箔椀のはなし-岩手の漆椀-
清水 香 氏(岩手大学) - 12月14日
- 考古学者がやっていることー「編年」て何?
金子昭彦(当館学芸員) - 12月28日
- 気仙隕石落下一件を読む
大銧地駿佑(当館学芸員) - 1月11日
- 和紙資料の修復について
古舘祥子(当館学芸員) - 1月25日
- 鐔の世界 ~元持コレクションから~
久保賢治(当館学芸員) - 2月8日
- 収蔵地質標本の産地を巡ってⅡ ~テーマ展にも触れながら~
佐藤修一郎(当館学芸員) - 2月22日
- 岩手の草原について
鈴木まほろ(当館学芸員) - 3月8日
- 盛岡竿と盛岡式流し毛鉤~岩手の川と釣り文化~ ※水・地域イノベーション財団助成事業成果発表・シンポジウム
田中隆充氏・小笠原敏記氏(岩手大学理工学部)、近藤良子(当館学芸員) - 3月22日
- 遺跡発掘調査のリアル ~工夫・失敗・こぼれ話~
高木 晃(当館学芸課長)
