感染症発生動向調査情報
○ |
第7週(2月10日〜2月16日)の概要 |
|
・患者発生の報告はありませんでした。
・腸管出血性大腸菌感染症の報告が1例ありました。
・E型肝炎の報告が1例ありました。
・侵襲性肺炎球菌感染症の報告が1例ありました。 ・百日咳の報告が3例ありました。
・感染性胃腸炎の定点当たり患者数は6.46人となりました。集団発生事例が教育保育施設で3件あ りました。集団生活をしている施設では特に注意が必要です。胃腸炎ウイルスは消毒用アルコール が効きにくいため、石けんと流水による手洗いが重要です。 体調管理に気を付け、調理や食事の前、トイレの後は手を洗いましょう。患者の吐物や便は、使い 捨て手袋とマスクを着用して塩素系消毒剤で処理してください。 ・インフルエンザは減少し、定点当たり患者数は6.10人となりました。大船渡地区で注意報値(10人) を超えています。学校等休業措置が9件ありました。受験シーズンなので引き続き注意が必要です。 手洗いや咳エチケット等基本的な感染予防対策を行いましょう。 症状がある場合は、感染を広げないようマスクを着用のうえ、早めに受診しましょう。 ・流行性角結膜炎は増加し、定点当たり患者数は1.36人となりました。県央地区で多くなっています。 症状は眼瞼の浮腫、流涙、角膜炎、結膜炎等で、急に発症します。手を介しての接触感染のため、 予防には流水と石けんによる手洗いを励行するほか、タオルの共用や患者との濃厚接触を避け ることが重要です。
・岩手県の新型コロナウイルス感染症に関する情報は岩手県ホームページと LINE公式アカウント(@iwatevscovid19)で確認ができます。
・岩手県新型コロナウイルス感染症関連情報 https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/iryou/covid19/index.html
|
||
|
感染症週報 |
|||||
第7週(2月10日〜2月16日)<NEW> | |||||
第6週(2月3日〜2月9日) | |||||
第5週(1月27日〜2月2日) | |||||
第4週(1月20日〜1月26日) | |||||
第3週(1月13日〜1月19日) | |||||
第2週(1月6日〜1月12日) | |||||
第1週(12月30日〜1月5日) | |||||
○ |
感染症月報(PDF版) |
|||
令和7年 1月<NEW> | ||||
○ |
週報・月報のバックナンバー |
○ |
病原体検出情報(PDF版) |
|
バックナンバー:令和6年 | ||||
バックナンバー:令和5年 | ||||
バックナンバー:令和4年 | ||||
バックナンバー:令和3年 | ||||
バックナンバー:令和2年 | ||||
バックナンバー:平成31年/令和元年 | ||||
バックナンバー:平成30年 | ||||
バックナンバー:平成29年 | ||||
バックナンバー:平成28年 | ||||
バックナンバー:平成27年 | ||||
バックナンバー:平成26年 | ||||
バックナンバー:平成25年 | ||||
バックナンバー:平成24年 |
平成13年42週以降の病原体検出情報は各週報及び月報に掲載しています。 |
|||
バックナンバー:平成23年 |
||||
バックナンバー:平成22年 |
||||
バックナンバー:平成21年 |
||||
バックナンバー:平成20年 |
||||
バックナンバー:平成19年 |
||||
バックナンバー:平成18年 |
||||
バックナンバー:平成17年 |
||||
バックナンバー:平成16年 |
||||
バックナンバー:平成15年 |
||||
バックナンバー:平成14年 |
||||
バックナンバー:平成13年 |
||||
感染症の地域別発生動向を岩手県地図上で表しています。 |
||||
令和6年 | 過去5年間の地区別流行状況を疾病毎に3Dグラフでみることができます。 | |||
令和5年 | ||||
令和4年 | ||||
令和3年 | ||||
令和2年 | ||||
平成31年/令和元年 | ||||
平成30年 | ||||
平成29年 | ||||
平成28年 | ||||
平成27年 | ||||
平成26年 | ||||
平成25年 | ||||
○ |
○ |
|||
令和6年 | 過去5年間の年齢階級別流行状況を疾病毎に3Dグラフでみることができます。 | |||
令和5年 | ||||
令和4年 | ||||
令和3年 | ||||
令和2年 | ||||
平成31年/令和元年 | ||||
平成30年 | ||||
平成29年 | ||||
平成28年 | ||||
平成27年 | ||||
平成26年 | ||||
平成25年 | ||||
感染症情報は速報性を重視しているため、今後の調査などの結果に応じて若干の変更が生じることがありますが、その場合は週報上で訂正させていただきます。 |
○ |
感染症発生動向調査とは? |
|
|
||
厚生省令で定める1類〜4類及び5類のうち法で定められた疾患で、医師は該当する患者を診断したときは、最寄りの保健所に届出なければなりません。 |
||
5類感染症のうち厚生省令で定めた疾患で、県が指定した定点医療機関が患者の発生状況を毎週(月)保健所に届出ています。 |