No. |
資料名 |
点数 |
説明 |
利用が想定される教育課程など |
貸出方法 |
1 |
縄文土器の文様復元セット |
1 |
縄目文様をつける時に使った原体を復元したもの |
より紐を加工して様々な縄目文様がつけられたことが理解できます。 |
A |
2 |
縄文土器 |
10 |
県内出土 |
縄文時代の学習で利用可能です。「縄文」と呼ばれる土器のもようが理解できます。 |
A |
3 |
縄文土器片 |
50 |
縄文土器の破片 |
縄文時代の学習で利用可能です。「縄文」と呼ばれる土器のもようが理解できるものです。実際の縄文土器を手にとって観察できます。 |
A |
4 |
縄文時代の石器類 |
10 |
縄文人の生活用具各種 |
縄文時代の学習で利用可能です。縄文時代のさまざまな石器を観察し、用途や使用方法を推定します。また、石器を使った当時の生活を想像できます。 |
A |
5 |
大型土偶頭部模造品 |
1 |
縄文時代の風俗儀礼をあらわす重要資料 |
縄文時代の学習で利用可能です。縄文時代に仮面をつけて行った儀礼があるといわれていますが、この資料はそのことを具体的にあらわしていると考えられています。わが国最大級の土偶であることも重要です。 |
A |
6 |
黒曜石破片、頁岩破片 |
要問い合わせ |
石器の材料となった石 |
縄文時代の学習で利用可能。石器の材料となる石が無作為に選ばれたのではなく、石器に適した石が用いられていたことを理解できます。また、遠隔地との交易があったことを示すことのできる教材です。 |
A |
7 |
石包丁(レプリカ) |
1 |
弥生時代の稲作を示す石器 |
弥生時代の学習で利用できます。この石器によって、稲の収穫が穂首を刈り取る方法で行われていたことが分かります。 |
B |
8 |
火縄銃 |
1 |
江戸時代盛岡で作られた火縄銃 |
種子島への鉄砲伝来や戦いでの鉄砲使用について学習する単元などで、江戸時代になると、鉄砲を作る技術をもった職人が全国各地に広がり製作していることを示す資料として利用できます。 |
B |
9 |
秀吉朱印状(写真パネル) |
1 |
豊臣秀吉が南部信直に与えた領地支配の許可書。 |
豊臣秀吉の統一過程を学習する単元で、秀吉による大名支配の具体的資料として、また、現在の岩手県を含んだ南部氏の支配地を確認する教材として利用できます。 |
A |
10 |
描かれた参勤交代(ビデオ) |
3 |
館製作、絵巻物にみる南部氏の参勤交代、12分 |
江戸時代の学習で利用可能。盛岡藩の参勤交代の様子がわかるものです。また、岩手県の歴史を調べる総合学習などでも利用できます。 |
A |
11 |
領地判物(写真パネル) |
1 |
徳川綱吉が伊達綱村に与えた領地支配の許可書。 |
徳川幕府と大名の関係を学習する単元で、将軍から大名に与えられた領地支配の許可書がどのようなものであったか、また仙台藩の領地とともに、一関藩の分立について学習する教材として利用できます。 |
A |
12 |
傘型連判状(写真パネル) |
1 |
江戸時代に現在の岩手県沢内村で起きた百姓一揆の参加者が首謀者を隠すために名前を同心円状に記入した訴状。 |
江戸時代の百姓一揆を学習する単元で、一揆の様子や原因、参加者など具体的な内容を学習する教材として利用できます。 |
A |
13 |
切支丹関係書付(写真パネル) |
1 |
盛岡藩でのキリシタン取締りを示す文書。 |
江戸時代のキリスト教禁圧を学習する単元で、それが全国各地で行われていること、特に現在の岩手県(盛岡藩や仙台藩)においても厳しい弾圧が行われたことを確認させる資料として利用できます。 |
A |
14 |
日本名山図会(写真パネル) |
1 |
江戸後期の文人画家谷文晁が描いた岩手の山々。 |
江戸後期の化政文化の単元で、文人画の代表的画家として谷文晁を取り上げる際、文晁が岩手山など県内の山を含めた全国の名山といわれる山々を描き、出版していることを示し、文晁の活動や江戸時代の出版文化について知る資料として利用できます。 |
A |
15 |
民間備荒録(写真パネル) |
1 |
一関藩の医者建部清庵(たけべせいあん)が江戸中期に著した飢饉などへの対応を紹介した本。 |
江戸時代の飢饉や一揆を学習する単元で、江戸中期の飢饉の様子や飢饉食などを知る教材として利用できます。 |
A |
16 |
鉄滓 |
1 |
江戸時代のたたら製鉄の際に生じたくず |
岩手県内の郷土史や産業史を知る資料です。江戸時代後期の八戸藩領内などで盛んにたたら製鉄が行われるが、その際に生じた残滓。鉄が藩の特産品であったことを示す教材です。歴史学習の教材として利用するほか、総合学習で郷土を知る教材としても利用できます。 |
A |
17 |
錦絵 |
要問い合わせ |
江戸時代の浮世絵師作品の版画 |
江戸時代の文化史学習の際に利用可能。教科書に記載される版画浮世絵を実物資料で示すことができます。 |
A |
18 |
貨幣セット |
3 |
江戸時代に使用された貨幣 |
実際に使用された貨幣に触れることができ、今のお金ではいくらにあたるか比較できます。 |
A |
19 |
紙幣 |
要問い合わせ |
昭和時代に使用された紙幣 |
戦前から昭和50年代に使用された紙幣に触れ、現在と昔の紙幣の比較ができます。 |
A |
20 |
時代装束(水干・狩衣・白拍子・小袿、鎧等、着用体験衣装) |
要問い合わせ |
平安~近現代に着用された衣服の復元 |
「水干」と「狩衣」の区別など、様々な衣装を実際に着用したり、見ることで各時代の学習や衣服についての理解が深まります。 |
A |
21 |
勲章(白色桐葉章) |
1 |
明治8(1875)年に制定された旭日章の最も下の等級の勲章 |
明治8(1875)年に制定された旭日章の最も下の等級。「国家又ハ公共ニ対シ勲績アル者」(勲章制定ノ件2条1項)に授与されました。現在は廃止されている階級ですが、多くの塀に授けられ、戦争を伝える資料です。 |
A |
22 |
支那事変従軍記章 |
1 |
支那事変に従軍した軍人、軍属に帰国後与えられたもの(実物) |
支那事変(北支事変、日中戦争)学習時資料として提示できます。 |
A |
No. |
資料名 |
点数 |
説明 |
利用が想定される教育課程など |
貸出方法 |
1 |
鐔・刀装品 |
要問い合わせ |
中世~近世の刀装品 |
歴史学習等で利用可能です。 |
A |
2 |
竹製紡車[糸車] |
1 |
小学校国語(たぬきの糸車)にとりあげられている |
綿を紡いで糸にする道具です。付属品のツム先などはありません。奥行53cm×巾97cm×高さ65.5cm、輪の直径56cm。 |
A |
3 |
かせ上げ台 |
1 |
かせ(綛)を作る道具 |
奥行49cm×巾45cm×高さ63cm、かせの周囲150cm |
A |
4 |
御光台 |
1 |
かせ(綛)を作る道具 |
奥行27.5cm×巾29cm×高さ83cm、かせの大きさの最大:約150cm |
A |
5 |
糸枠 |
3 |
紡いだ糸を巻き取る道具 |
一般的な木枠の形態です。 |
A |
6 |
竹製管巻 |
1 |
昔ながらの管巻 |
機織りに使う杼(ひ)の管に糸を巻き付ける道具です。奥行37cm×巾70cm×高さ56cm、和の直径43cm |
A |
7 |
電動式管巻 |
1 |
電動式の管巻 |
機織りに使う杼(ひ)の管に糸を巻き付ける道具です。奥行20cm×巾37cm×高さ16cm |
A |
8 |
裂き織見本 |
1 |
反物状 |
実物資料として活用できます。 |
A |
9 |
麻織物見本 |
1 |
反物状 |
藍染め。実物資料として活用できます。 |
A |
10 |
都会風景の画家 松本竣介(ビデオ) |
3 |
館製作、岩手出身の画家松本竣介とその作品、12分 |
美術鑑賞学習で利用可。岩手県を代表する画家である松本竣介の人と作品に迫ります。歴史学習でも利用できます。 |
A |
11 |
こねばち |
1 |
粉などをこねた台所用品 |
総合学習等で利用可能です。プラスチック普及以前の生活道具で、木を用いているものです。38.6cm×38.2cm×H13.2cm。 |
A |
12 |
桝セット |
1セット |
5合、2合5勺、1合 |
メートル法以前の容積単位を理解させることのできる教材です。歴史学習の教材として利用するほか、総合学習などでも利用が想定されます。 |
A |
13 |
石臼(茶臼) |
1 |
お茶などをひく道具。 |
総合学習等で利用可能です。 |
A |
14 |
アイロン |
1 |
炭火アイロン。 |
昔の生活道具。8.6cm×12cm×H7.5cm。 |
A |
15 |
洗濯板と金だらい |
1セット |
洗濯板(中・小)と金だらいのセット。 |
体験学習用。 |
A |
16 |
ランプ |
1 |
一般家庭で使用された石油ランプ。 |
昔の生活道具。26.1cm×26.1cm×H43.2cm。 |
A |
17 |
電話機 |
1 |
ダイヤル式 |
昔の生活道具。 |
A |
18 |
そろばん |
1 |
天1・地5珠 |
昔の生活道具。 |
A |
19 |
火おこし器 |
3セット |
ハズミ丸材を回転させることにより、摩擦熱がおき火種粉が出て、少しずつ発火する仕組みです。 |
歴史学習等で利用可能です。 |
A |
20 |
文化財レスキューの写真パネル |
20 |
東日本大震災で被災した文化財の救出と修復の様子を示す写真パネル。 |
防災教育、復興教育等で利用可能です。 |
A |