| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

マメシジミ
ザルガイ目ドブシジミ科
Pisidium spp.
岩手県:Cランク        環境省:評価対象外

形態 本県で確認例の多いニホンマメシジミ型では、殻のふくらみが強く、殻頂はやや後方にかたより、色は白色から黄白色を帯びる。超小型の二枚貝で、殻長は3〜6mmほどで、最大8mmに成長する。
分布の概要 久慈市、岩泉町、遠野市、住田町などの他、盛岡市以南の北上川本川に広く生息する。
生育状況 砂礫質あるいは砂泥質で、有機物が堆積した場所に多く、シジミ類のように河床中にもぐり込んで生活している。卵胎生であり、小数の稚貝を直接産む形で再生産している。
生存に対する脅威 河川改修などによる、岸辺周辺の溜まり(砂泥・砂礫質で有機物が多い)部分の消失は脅威となる。
特記事項 マメシジミ類は分類が未確定なグループである。約20種・亜種が知られているが、ほとんどは未整理のままである。本県には、形態的に見ると少なくとも2つの集団が含まれ、ニホンマメシジミ型の他に、殻高の低い、より小形のタイプも見られる。2001年版レッドデータブックでは「情報不足」としていたが、最近の調査により意外に広い範囲で生息が確認されたため、分類の問題を含みながらも新たにリストした。DNAなどを用いた精細な分類学的研究の進展がまたれる。
文献 増田 修・内山りゅう(2004)日本産淡水貝類図鑑A 汽水域を含む全国の淡水貝類. ピーシーズ,東京
竹内 基・佐竹邦彦・中村 学・菊池憲明(2007)岩手県における淡水二枚貝類の分布と現状. 岩手県立博物館研究報告24:15-32.
写真