| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

マシジミ
ザルガイ目シジミ科
Corbicula leana Prime
岩手県:Bランク        環境省:絶滅危惧U類

形態 殻は三角形で、幼貝の表面は黄緑色であるが、成貝は黒褐色か黒色である。殻長は2〜3cmの個体が多いが、溜池の個体では5cmほどになる例も知られている。殻表面の成長肋はややまばらで、殻内部は白色や青白色が多いが、濃紫色のものもある。
分布の概要 盛岡市南部以南の北上川水系とその周辺に生息する。
生育状況 主に河川に生息するが、池沼や水路でも生息が確認されている。砂泥・砂礫底・礫底の場所に殻全体を埋没させて生息する。
生存に対する脅威 河川改修などの物理的攪乱や水質の悪化などが脅威となる。また、近年外来の近縁種であるタイワンシジミの侵入により、本種との交雑が進行して、結果的にマシジミ本来の形質が失われていく現象が指摘されている。
特記事項 本種は、全国的に広く分布しながらも遺伝的には均質という、他の生物には例のない特異性をもつ集団である。これは、本種が雌雄同体で、かつ卵胎生で繁殖する3倍体であることに起因するものと思われる。しかし、DNAなどを用いた詳細な解析は、今後に残される重要な課題である。その一方で、全国的なタイワンシジミの侵入にともない、地域固有の集団が徐々に失われつつある。
文献 増田 修・内山りゅう(2004)日本産淡水貝類図鑑A 汽水域を含む全国の淡水貝類. ピーシーズ,東京
竹内 基・佐竹邦彦・中村 学・菊池憲明(2007)岩手県における淡水二枚貝類の分布と現状. 岩手県立博物館研究報告24:15-32.
写真