| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ヌマガイ
イシガイ目イシガイ科
Sinanodonta lauta Martens
岩手県:Bランク        環境省:なし

形態 殻は大形卵円形で殻高が高く、殻幅もあり、丸くふくれた印象を受ける。成貝は、殻の色が褐色または黒褐色をしており、殻長は10〜20cmの大形になる。擬主歯と後側歯はない。
分布の概要 八幡平市と花巻市以南の内陸部にのみ生息する。
生育状況 水路や溜池の泥底あるいは砂泥底の場所に生息する。どちらかと言えば止水的な環境を好む傾向があり、花巻市東部の溜池群とその周辺では個体数が多い。
生存に対する脅威 人による水路や溜池の安易な浚渫は脅威であり、個体数の少ない場所では深刻なダメージを与えかねない。また、トウヨシノボリなどのハゼ科魚類が本種の再生産には欠かせないため、魚食性魚類の侵入は大きな脅威となる。
特記事項 2001年版レッドデータブックでは「ドブガイ」としてリストされていた。従来ドブガイA型と呼ばれていたが、近藤ほか(2006)によってタガイ(B型)と分けられたものである。ここでは、竹内ほか(2007)に準じてヌマガイとして新たにリストした。ヌマガイ・タガイともに、タナゴ類にとっては重要な産卵母貝である。とりわけ、県指定天然記念物であるゼニタナゴの再生産にとって、本種は欠かせない存在である。
文献 近藤高貴(2007)日本産イシガイ目貝類図譜. 日本貝類学会特別出版物3号
近藤高貴・田部雅昭・福原修一(2006)ドブガイに見られる遺伝的2型のグロキディウム幼生の形態. VENUS、65(3):241-245.
竹内 基・佐竹邦彦・中村 学・菊池憲明(2007)岩手県における淡水二枚貝類の分布と現状. 岩手県立博物館研究報告24:15-32.
写真