形態 |
殻は丸みのある長卵形で、後縁がやや尖り、殻頂周辺に細かい顆粒状の模様と後背縁に放射状の模様がある。殻長は最大で7cmほどになる。右殻の擬主歯は、三角形または平行四辺形で、放射状の筋があり、先端までかなり厚いのが特徴である。 |
分布の概要 |
軽米町と矢巾町以南の内陸部で生息が確認されている。 |
生育状況 |
溜池や用水路の、砂泥・砂礫質の場所に殻全体を埋没させて生息している。他のマツカサガイ・ヌマガイ・タガイなど1〜数種と共存している場所も多い。 |
生存に対する脅威 |
水質の富栄養化にはある程度耐えるようだが、極端な水質の悪化は脅威である。また、本種のグロキディウム幼生の寄主となるヨシノボリやヌマチチブの生息が本種生存のポイントであるため、これらハゼ類に対する魚食性魚類の存在は大きな脅威となる。 |
特記事項 |
2001年版レッドデータブックでは「マツカサガイ」としてリストされていたが、精査の結果ヨコハマシジラガイと判明したため新たにリストした。東北地方の詳細な分布や各地の個体群との系統関係など、未解明な課題が残る種である。 |
文献 |
近藤高貴(2007)日本産イシガイ目貝類図譜. 日本貝類学会特別出版物3号
竹内 基・佐竹邦彦・中村 学・菊池憲明(2007)岩手県における淡水二枚貝類の分布と現状. 岩手県立博物館研究報告24:15-32. |
写真 |
|