| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

カラスガイ
イシガイ目イシガイ科
Cristaria plicata (Leach)
岩手県:Aランク        環境省:準絶滅危惧

形態 殻は楕円形で殻質は薄く、表面がなめらかでやや膨らんだ形状である。両側背縁に翼状突起があり、稚貝ほどよく発達している。殻内面に擬主歯がなく、後側歯のみ両側に1つある。大形の二枚貝で、殻長は20cmほどだが、30cmを超える個体も希にある。
分布の概要 盛岡市玉山区と一関市花泉町内でのみ生息が確認されている。ただし、玉山区のものは形態がメンカラスガイ型(琵琶湖・淀川水系産)のため、魚の種苗放流にともなう移入と見られる。
生育状況 水量の多い水路の、砂泥あるいは軟泥底の場所に生息する。稚貝の確認例も少なくないので、今のところ再生産が確実に行われているものと思われる。しかし、生息地が限られるうえに、個体数そのものが多くない。
生存に対する脅威 生息地の水量の減少、水質の極端な悪化、水路の浚渫などの物理・化学的な攪乱は脅威となる。また、人間による強い採集圧や幼生の寄主であるヨシノボリ類の減少などは再生産にダメージを与える可能性が高い。
特記事項 本県における現在の生息域は非常に狭いが、県内の縄文遺跡数カ所からはカラスガイの出土例が知られている。これらの事実を踏まえると、本種の分布の詳細や、近隣県の個体群との系統地理的な解析などの課題も多く、今後の研究の進展がまたれる。今回新たにリストしている。
文献 近藤高貴(2007)日本産イシガイ目貝類図譜. 日本貝類学会特別出版物3号
竹内 基・佐竹邦彦・中村 学・菊池憲明(2007)岩手県における淡水二枚貝類の分布と現状. 岩手県立博物館研究報告24:15-32.
写真