| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ミタマキガイ
フネガイ目タマキガイ科
Glycymeris (G.) imperialis Kuroda
岩手県:Dランク        

形態 殻長、殻径ともに3〜5cm。類円形で厚く、やや膨れ、ビロード状の殻皮で被われている小形の二枚貝である。殻表に微弱で低平な放射肋と成長脈があるものの平滑で紫褐色に彩られる。内面は白色で腹縁は刻まれる。
分布の概要 岩手県沿岸以南、紀伊半島まで分布。
生育状況 水深5〜30mの砂底に生息。岩手県の沿岸が北限とされているが記録は少ない
生存に対する脅威 東日本大震災津波の影響や温暖化による水温上昇などの生息環境の変化が懸念される。
特記事項
文献 石山尚珍 (1973) 岩手県の海に生息する貝類とその環境について. 地質調査月報24(10).
鳥羽源蔵・千葉蘭児. (1938) 採集籠(1) VENUS, 8(3, 4):168-171.
写真