| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

オオクラナガチビゴミムシ
コウチュウ目オサムシ科
Trechiama ohkurai S. Ueno
岩手県:情報不足        環境省:なし

形態 体長6〜7mm。形態と色彩はマヒルナガチビゴミムシなどに似るが、暗色でやや大きく、翅鞘会合線から3番目の点刻列上の孔点は2個、中間の1個を欠くことが特徴である。
分布の概要 五葉山、住田町、遠野市で確認された。北上高地固有種と考えられる。
生育状況 林間の湧水地や高地低木林の石下から採集されたほか、少数ながら低地の洞穴からも検出されている。五葉山域以外に六角牛山麓でも得られたことから、分布域を知るためには調査範囲を広げる必要がある。
生存に対する脅威
特記事項
文献 Ueno, S.(1996)A New Oculate Trechiama(Coleoptera,Trechinae)Southeastern Part of the Kitakami Mountains, Northeast Japan. Elytra, 24(2):189-195
写真