| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

フジミドリシジミ
チョウ目シジミチョウ科
Sibataniozephyrus fujisanus (Matsumura)
岩手県:Dランク        環境省:なし

形態 開張35mm。雄の翅表は金属青色、前翅の外縁は黒色、後翅の外縁は幅広く黒色。裏面は青灰色、外縁に暗褐色の弧状紋列の数条の横帯がある。後翅内縁角は橙黄色で2個の黒紋がある。雌の翅表は黒褐色
分布の概要 県内の山岳地帯で記録がある。国内では北海道、本州、四国、九州に分布。日本固有種。
生育状況 年1回7月中旬頃に成虫が発生し、雄は夕方樹上を飛び回っている、早朝は樹林の内部にいる。上昇気流に運ばれて高山の山頂部で見られることが多い。雌は幼虫の食樹であるブナの枝に産卵し、越冬して翌春に孵化した幼虫はブナの芽、葉を食べて成長し蛹化する。ブナ自然林の指標種。
生存に対する脅威 食樹であるブナ、イヌブナの伐採が脅威になるが、現在は個体数の減少傾向にない。
特記事項 雄の翅表外縁の黒帯の巾と裏面の黒帯に地理的変異があるので、本県産個体も維持される価値がある。
文献
写真