| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

オオヨモギハムシ
コウチュウ目ハムシ科
Chrysolina angsticollis Motschulsky
岩手県:Dランク        環境省:なし

形態 体長8〜12mm、体色は一般に黒青色、上翅肩部は隆起せず、表面は網目状の刻印を装い、点刻は列状をなさない。後翅は退化する。前胸背板は側方に顕著な縦溝を有する。
分布の概要 早池峰山のみで知られている。国内では北海道と本州北部に分布する。
生育状況 北海道では、成虫は6月〜9月に、幼虫は6〜7月に観察されるという。食草はフキ、ヨブスマソウ、ヒヨドリバナなどが確認されている。生息個体数は少ない。
生存に対する脅威 生息地における森林伐採などの環境改変。
特記事項 本県が分布の南限。生息地の大半が特別保護区に指定され環境改変は行えないこと、また、採集圧もないため、CランクからDランクに変更した。
文献 雛倉正人・高橋泰美(1992)オオヨモギハムシ早池峰山に産す. 甲虫ニュース,99:6
竹内誠一(1940)岩手県甲虫誌. 自刊
写真