| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ヒゲジロホソコバネカミキリ
コウチュウ目カミキリムシ科
Necydalis odai Hayashi
岩手県:Dランク        環境省:なし

形態 体長14〜25mm。細長い円筒形で黒色、触角は体とほぼ等長、先端近い3節が黄白〜褐黄色。上翅はごく短く、前方または大半が褐色をおび、半透明の後翅が長く露出する。脚には褐色部がある。
分布の概要 盛岡市、宮古市(川井および新里地区)、岩泉町、胆沢町、一関市、大船渡市から記録されている。国内では北海道南部、本州、四国、九州に分布する。日本固有種。
生育状況 早池峰山周辺や五葉山等、奥地のブナ・ミズナラ林、あるいはミズナラが優占する広葉樹林に生息し、ミズナラの古い倒木や立ち枯れに発生する。かつて宮古市の山地ではかなりの個体数が採集されたが、他の産地では個体数は少ない。北上高地が主たる産地で、ミズナラの古木がある奥地林には広く分布している可能性があるものの、奥羽山脈で確実な記録は奥州市胆沢町区の1例のみ。安定した広葉樹林の指標種。
生存に対する脅威 天然林の伐採、牧野の造成。
特記事項
文献 槇原 寛・伊達 功・鈴木一生(1997)岩手県のカミキリムシ類. 岩手蟲乃會會報 特別号, 1:59-78.
伊達 功(2013)いわてレッドデータブックに掲載されたカミキリムシの記録.岩手蟲乃會會報,40:17-20
写真