| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ベニバハナカミキリ
コウチュウ目カミキリムシ科
Paranaspia anaspidoides (Bates)
岩手県:Dランク        環境省:なし

形態 体長8〜14mm。上翅以外はほぼ黒色。上翅は赤味をおびた鈍い褐色で、中央や末端はやや黒ずむ。県内に普通のアカハナカミキリなどと概型は似るが、前胸の後方は肩幅に近いほど広がる点が特異。
分布の概要 二戸市、八幡平市(松尾地区)、盛岡市、岩泉町、宮古市(川井および新里地区)、西和賀町沢内で記録されている。国内では北海道から九州に分布する。日本固有種。
生育状況 過去の報告は内陸北中部に限られるが、市街近郊の社寺林から山間奥地の天然林に及んでいる。樹洞性が強く、樹種よりも樹洞の状態が生息の条件になると推測される。二戸市ではケヤキの老樹がある地帯で成虫をよく見るので、これが主な寄主であろう。山地帯ではシナノキ等の樹洞やノリウツギ等の花から採集されている。老樹が存在する安定した広葉樹林の指標種。
生存に対する脅威 食樹の伐採と枯死。
特記事項
文献 槇原 寛・伊達 功・鈴木一生(1997)岩手県のカミキリムシ類. 岩手蟲乃會會報 特別号, 1:59-78.
伊達 功(2013)いわてレッドデータブックに掲載されたカミキリムシの記録.岩手蟲乃會會報,40:17-20
写真