| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ブチヒゲハナカミキリ
コウチュウ目カミキリムシ科
Stictoleptura variicornis (Dalman)
岩手県:Dランク        環境省:なし

形態 体長15〜22mm。触角は黒色で、数節の基部が黄白色。赤褐色の上翅は種々の程度に黒化することがある。イガブチヒゲハナカミキリに似るが、雄の後脛節の形状や雌の胸背の色彩が異なる。
分布の概要 宮古市川井、花巻市大迫町、遠野市から記録されている。国内では北海道から近畿地方北部に分布する。
生育状況 産地はいずれも早池峰山で、オオシラビソ等の針葉樹が寄主であることから、主たる生息域は南麓の針葉樹林帯であると推測される。その周辺ではノリウツギの花に稀でなく、コメツガの衰弱木の幹に静止する雌も観察されている。早池峰山では上部針葉樹帯の指標種である。
生存に対する脅威 他の産地が知られず孤立状態であるが、生息地は国定公園等の法的保護を受け生存に対する脅威が少ないため、CランクからDランクに変更した。
特記事項
文献 槇原 寛・伊達 功・鈴木一生(1997)岩手県のカミキリムシ類. 岩手蟲乃會會報 特別号, 1:59-78.
伊達 功(2013)いわてレッドデータブックに掲載されたカミキリムシの記録.岩手蟲乃會會報,40:17-20
写真