| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

イワテヒサゴコメツキ
コウチュウ目コメツキムシ科
Hypolithus motschulskyi iwatensis Ohira
岩手県:Dランク        環境省:なし

形態 体長8.5〜9mm。他の亜種に比べやや小型でずんぐりした体型である。全体黒色で光沢があり、触角、脚、体下面は暗褐色、体毛は褐色である。前胸背は台形で長さと幅はほぼ等しく後角部で最大幅となる。背面は膨隆し点刻は小型で一様に分布する。上翅の条線は深く刻印される。
分布の概要 北上山地を中心に比較的広く産す。ミヤマヒサゴコメツキの種としての分布は本州および四国である。標記亜種は本県特産亜種。
生育状況 高山の石下や谷沿いのフキの葉上などで発見される。成虫の出現期は6〜7月で比較的短い。成幼虫とも他の昆虫などを捕食して生活していると考えられる。場所により生息密度が比較的高いところも確認されている。
生存に対する脅威 生息地の一つである高山帯山頂部の多くは開発・改変が制限されているで、さしあたっての脅威はない。しかし、それ以外の生息地では後翅が退化し移動力に乏しいため、森林伐採、大規模な道路の開設、改良などが脅威となる。
特記事項 県内の生息情報が増えたため、CランクからDランクに変更した。
文献 Ohira H.(1968) New or little-known Elateridae(Coleoptera)from Japan XI. Bull. Japan Ent. Academy, 4(3):9-12 
大平仁夫(1991)イワテヒサゴコメツキの分布.岩手蟲乃會會報,17:11-12
大平仁夫(1995)イワテヒサゴコメツキの新産地.岩手蟲乃會會報,22:12
大平仁夫・千葉武勝(1997)分布上興味ある岩手県産コメツキムシ2種の記録.岩手蟲乃會會報特別号,1:114-118
写真