| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ハヤチネヌレチゴミムシ
コウチュウ目オサムシ科
Apatrobus hayachinensis Nakane
岩手県:Dランク        環境省:なし

形態 体長8mm内外。光沢ある黒〜黒褐色、前胸は頭部よりやや幅広く後方がくびれ、胴はさらに幅広く卵形、翅鞘の条溝間にほぼ等径の網目状印刻が認められる。体下面の後方と脚は赤褐色。キアシヌレチゴミムシにやや似るが小さい。
分布の概要 早池峰山と八幡平から記録されている。東北地方北部の高地に分布する。
生育状況 成虫は6〜9月に高山上部の低木草本帯にある裸地の石下に発見される。早池峰山では南面崩壊地の下方までと北面の上部に、八幡平では台地状の高地一帯に生息する。高地低木草本帯を代表する種。
生存に対する脅威
特記事項
文献 中根猛彦(1968)早池峰山および宮古付近に産する若干の甲虫類について.国立科学博物館専報, 1:104-108.
佐竹邦彦・笠原須磨生(1985)岩手県のゴミムシ類.岩手県立博物館研究報告, 3:169-194
写真