| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

チョウカイヒメクロオサムシ
コウチュウ目オサムシ科
Carabus opaculus shirahatai Nakane
岩手県:Dランク        環境省:なし

形態 体長15〜20mm。黒色で背面は光沢が鈍く、頭部上面にはしわがあり複眼間が点刻される。前胸背板の側縁は両側でまるみを帯び、後方で著しく狭まり後角が突出する。上翅は長卵形、後方で最も広く前方に強く狭まる。
分布の概要 早池峰山、岩手山、八幡平、和賀岳、焼石岳、栗駒山などの高山帯で確認されている。本州東北地方の特産亜種。原名亜種は北海道に産する。日本固有種。
生育状況 幼虫、成虫とも高山帯の岩礫地の石下に生息している。生息地域は狭小で生息密度は高くない。
生存に対する脅威 踏み荒らしなどによる生息地改変。
特記事項 改訂前登載のヒメクロオサムシは和名を表記のように変更した。
文献 平野修一(1978b)岩手百科事典:691-692. 岩手放送
昆虫調査班(1989)和賀岳自然環境保全地域調査報告書:201-290. 環境庁自然保護局.
中根猛彦他(1989)東日本のオサムシ.東日本オサムシ研究会.
写真