| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

トラフトンボ
トンボ目エゾトンボ科
Epitheca marginata (Selys)
岩手県:Dランク        環境省:なし

形態 成虫は腹長33〜39mm、後翅長23〜39mm。黒色に黄斑をもつエゾトンボで、近縁のオオトラフトンボとは、後翅に三角形の黒斑が無いことにより区別出来るが、飛翔中の個体では判別が難しく、両種は混生することもある。
分布の概要 一関市、花巻市、岩手沿岸(小岩, 1986)、北上市(佐竹・及川, 2005)から記録されており、花巻市以南で確認されている。国内では岩手・秋田両県以南の本州、四国、九州に分布する。
生育状況 1年1世代で、平地から丘陵地の浮葉植物や沈水植物の豊富な池沼に生息する。雌は産卵前に腹端に卵塊をつくり、腹端を水面につけて飛翔することにより、産下された卵塊は紐状となり沈水植物などの茎に付着する。
生存に対する脅威 開発による池沼の消滅。
特記事項 本種の北限となることから、新規に追加した。
文献 小野泰正・佐竹邦彦,(1978)岩手県におけるムツアカネの新産地について. 東北昆虫,(16):14
小岩 勲(1986)岩手のトンボ. 岩手蟲乃會會報,(13):13-21
佐竹邦彦・及川 勇(2005)北上市稲瀬、立花地区の溜め池とその周辺のトンボ相. 北上市立博物館研究報告,(15):211-225
高橋一成(1996)猊鼻渓の昆虫. 厳美渓学術調査報告書, 77-86. 東山町教育委員会
写真