| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ヤマサナエ
トンボ目サナエトンボ科
Asiagomphus melaenops (Selys)
岩手県:Dランク        環境省:なし

形態 成虫は腹長44〜54mm、後翅長35〜46mm。やや大型のサナエトンボで、黒地に黄色の斑紋をもつ。
分布の概要 浄法寺町(恐らく本種の誤同定(清水, 1949))以南に生息するものと思われるが、現在確認できるのは花巻市、奥州市、一関市の県央から県南にかけての地域である。沿岸部では宮古市から記録があったが近年の確認例は全く無く、絶滅したものと思われる。国内では岩手・秋田両県以南の本州、四国、九州に分布する。日本固有種。
生育状況 2〜4年1世代で、丘陵地から山地にかけての樹林に囲まれた河川の上・中流域や水路などに生息する。成虫は春季から初夏季にかけて出現し、川岸に近い場所の植物上や地面に静止している。
生存に対する脅威 河川改修。
特記事項 本種の北限となることから、新たに追加した。
文献 清水虎二(1949)岩手縣二戸郡浄法寺産トンボ類の研究. 東北生物研究, 1(1):54
小岩 勲(1980)盛岡市のトンボ覚え書[II]. 岩手蟲乃會會報,(5):5-8
小岩 勲(1986)岩手のトンボ. 岩手蟲乃會會報,(13):13-21
写真