| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

タカネショウブヨトウ
チョウ目ヤガ科
Amphipoea asiatica (Burrows)
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 開張32mm内外。前翅は濃褐色〜橙褐色、斑紋ともに変異が大きい。ショウブヨトウと酷似し外観での同定は困難であり、交尾器によって識別する必要がある。
分布の概要 葛巻町袖山と岩泉町早坂高原で確認されている。一戸町西岳と早池峰山の記録もあるが、同定上再検討を要する。国内では北海道、東北地方(本県のみ)、関東地方、中部地方の山地に分布。
生育状況 成虫は年1回7月〜8月に高地草原に発生する。卵越冬で幼虫はイネ科植物の根茎部に食入るとされる。両発生地とも生息個体数が少なくないが、放牧をやめたことによる遷移によって生息環境は減少している。
生存に対する脅威 高地草原の衰退。
特記事項
文献 斎藤 修(1981)北上山地・袖山に産する蛾数種の採集記録. 岩手蟲乃會會報, 7:15-16.
土井信夫(2005)岩手県の大蛾類 付 蝶類リスト.自刊, 岩手県.
写真