| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

オオゴマシジミ
チョウ目シジミチョウ科
Maculinea arionides takamukui (Matsumura)
岩手県: Cランク       環境省:準絶滅危惧

形態 開張40mm。翅表は藍青色、外縁は幅広く黒褐色で小黒紋が散在する。裏面は藍色味を帯びた灰白色、黒紋が散在する。ゴマシジミに似るが後翅裏面が青色みを帯びることと前翅の黒紋が大きい事が特徴である
分布の概要 奥羽山系の山中から記録されている。国内では北海道、本州に分布する。
生育状況 奥羽山系の山地に生育するクロバナヒキオコシが食草で7月下旬から8月上旬に成虫が発生し食草の花穂に産卵し、幼虫は花穂を食べて成長し4令後はシワクシケアリの巣に運ばれてアリの幼虫を食べる、アリは幼虫の蜜腺から分泌される蜜を吸っている。そのまま越冬して翌年巣内で蛹化する。食草の繁茂する落葉樹林帯の開けた谷筋やその源頭部で見られる。何れも個体数は少ない。ブナ自然林の指標種。
生存に対する脅威 ブナ自然林の中の谷筋が生息地で、ブナが伐採されスギ等の針葉樹などの植林により林床が薄暗い状態になり、食草が生育できないこと。
特記事項
文献
写真