| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ミドロミズメイガ
チョウ目メイガ科
Neoschoenobia testacealis Hampson
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 開張23〜28mm、雄よりも雌は大型。前翅は褐色で黒い横線がある。後翅は一様に淡褐色。
分布の概要 奥州市胆沢区と一関市で記録されている。国内では北海道、本州、九州に分布。
生育状況 幼虫の食草はヒメコウホネとコウホネ、ジュンサイ、ヒシで、成虫は6〜7月に発生する。県南のため池や河川敷に見られるが、ため池の消失などによって発生数が減少していると考えられる。
生存に対する脅威 食草のあるため池の改変と消失。
特記事項
文献 吉安 裕(1989)ミズメイガの生活史と分布. 柴谷篤弘・谷田一三編, 日本の水性昆虫―種分化とすみわけをめぐって:152-161. 東海大学出版会, 東京
Yoshiyasu , Y & T. Kamoshida(2000)Overwintering sites and the larval stadia of two china mark moths(Lepidoptera , Crambidae). Trans. lepid. Soc. Japan, 51(3):243-246.
写真