| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

クロサワヘリグロハナカミキリ
コウチュウ目カミキリムシ科
Eustrangalis anticereductus Hayashi
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 体長12〜15mm。細長い筒形で肩部がやや張り出し、上翅は後半の外縁が黒く、後方へ細まる。同属のカエデノヘリグロハナカミキリとは、前胸に黒紋を欠くことや赤みが強いことで区別できる。
分布の概要 宮古市川井からのみ記録されている。国内では北海道、本州、四国、九州に分布するが、発見されていない県がかなりある。日本固有種。
生育状況 県内での記録は早池峰山北麓に集中しており、日陰のヤグルマソウ等の花から採集されている。1990年代までかなりの個体が採集されており、近年も少ないながら確認情報がある。曇天時や早朝、夕方に活動するため、確認が難しいことを差し引いても、生息地が局所的であることを示唆している。
生存に対する脅威 食樹のキハダを含む広葉樹林の改変。
特記事項 東北地方では北上高地と阿武隈山地のみから記録されている。
文献 槇原 寛・伊達 功・鈴木一生(1997)岩手県のカミキリムシ類. 岩手蟲乃會會報 特別号, 1:59-78.
写真