| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ハヤチネミズギワゴミムシ
コウチュウ目オサムシ科
Bembidion hayachinense Nakane
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 体長5mm内外。扁平で黒色、部分的に多少赤味をおび、背面に弱い緑銅光沢がある。胴は頭、前胸よりやや幅広く卵形、翅鞘の条溝は会合部から第1、2列目は完全、第6、7列は微弱。近似種が多い。
分布の概要 国内では早池峰山から知られるのみ。
生育状況 成虫は6〜9月に高山帯の岩礫地に発生し、亜高山帯にも出現する。浮き石の下から発見されるほか、礫間を歩行していることもある。かなり高密度に生息する場所が点在し、樹林に近い地域でも認められた。
生存に対する脅威 踏み荒らし等による生息地の破壊。
特記事項 早池峰山固有種。生息地の中心部は早池峰国定公園の特別地域内にある。
文献 佐竹邦彦・笠原須磨生(1985)岩手県のゴミムシ類.岩手県立博物館研究報告, 3:169-194
Nakane, T.(1979)New or little-known Coleoptera from Japan and its adjavcent regions,. XXX. Rep. Fac. Sci. Kagoshima Univ.(Earth Sci. & Biol.), 12:51-60
写真