| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

コツヤハマベゾウムシ
コウチュウ目ゾウムシ科
Thalasselephas minor Egorov & Korotyaev
岩手県:Bランク        環境省:なし

形態 海浜性の小型のゾウムシで、体長3o〜4o程度。ハマベゾウムシ類ではもっとも小型で、体型はツヤハマベゾウムシに似る。体色はツヤのある淡褐色。
分布の概要 宮古市、山田町、陸前高田市から記録されている。国内では北海道、本州、千島に分布。
生育状況 県内では、3月〜10月に見られる。湾奥の波静かな海岸で、前面の海中にアマモの生育する砂浜に生息する。日中は大量に打ち上げられたアマモの中に多い。特に山田町では個体数が多いが、他では少ない。夜間に地表で活動する。砂浜海岸の発達しにくい本県の沿岸部においては、産地は極めて局限される。浅海から砂浜にかけての環境指標種である。
生存に対する脅威 防波堤の構築など海浜の環境改変。
特記事項 新産地も確認されたが、環境改変が著しく進んでいる砂浜海岸に生息していることから、情報不足からBランクへ変更した。東日本大震災の影響により2012年現在、県内の既産地全てで確認できなくなった。3月になるとハマベゾウムシ類は全種活動を開始している。津波の影響により本種を含む浅い砂中や漂着物下に生息する種が大打撃を受けた結果と考えられる。さらに今後の震災復興事業(防潮堤の復旧、嵩上げ等)によっては、残存しているかもしれない生息地の消滅も懸念される。
文献 中村裕之(1995)今月のむし, 月刊むし(296):1
熊谷 賢・砂田比左男(2009)岩手県沿岸南部におけるハマベゾウムシ類について,岩手蟲乃會會報 36:15-1
写真