| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

マークオサムシ
コウチュウ目オサムシ科
Carabus maacki aquatilis (Bates)
岩手県:Bランク        環境省:絶滅危惧U類

形態 体長25〜32mm。黒色でやや青緑色の光沢がある。頭部上面は平滑で複眼は突出する。前胸背板は幅広く正中溝が深い。上翅は長く肩部が張り出し翅端で丸まる。
分布の概要 県中部から北部までの沿岸部と内陸中南部に局所的に産す。国内では本州の東北地方と新潟県、栃木県に分布する。
生育状況 低地の湿地や泥炭地に生息し、湿地周辺の土中や水田の畦畔などで成虫越冬する。本県における生息地の大部分は水田環境で、安定した生息地は少なく個体数も少ない。
生存に対する脅威 道路工事や宅地化による生息環境の改変。
特記事項
文献 中根猛彦他(1989)東日本のオサムシ.東日本オサムシ研究会.
菊池恭司(1997)北上市でマ−クオサムシを採集. 岩手蟲乃會會報, 24:8
大久保一吉・尾形洋一(1985)岩手県におけるマークオサムシとアカガネオサムシの採集記録. 月刊むし,168:33
写真