| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ノシメコヤガ
チョウ目ヤガ科
Sinocharis korbae Püngeler
岩手県:Aランク        環境省:絶滅危惧ⅠA類

形態 開張38~43mm。純白の地色に藍色の斑紋を有し、色彩が極めて特徴的である。他に似た種類はいない。
分布の概要 岩手県(野田村、盛岡市) と青森県からのみ知られる。
生育状況 食餌植物はダリヤと推定されている。成虫は年1回の発生で、5月~7月にかけて出現する。成虫の確認は盛岡市では市街地とその周辺部に多く、深山や樹林帯で採集されたことはない。盛岡市で1965年に採集された2個体を最後としてその後50年近く確認されておらず、本県では既に絶滅した可能性が高い。
生存に対する脅威
特記事項
文献 本間健平・奥 俊夫(1995)盛岡市下厨川におけるノシメコヤガの採集例と以後の発生動向. 岩手蟲乃會會報, 22:17-19
岡野磨瑳郎(1977)盛岡市の昆虫相. 盛岡市・盛岡市自然環境総合調査団, 盛岡市域の自然環境調査報告書 総集編:61-80. 盛岡市
吉本 浩(1990)日本の珍しい蛾1.ノシメコヤガ. やどりが, 141:12
写真