
| | トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 | |
| ミツモンケンモン |
| チョウ目ヤガ科 |
| Cymatophoropsis trimaculata (Bremer) |
| 岩手県:Aランク 環境省:絶滅危惧TB類 |
| 形態 | 開張30〜38mm。前翅の地色は黒褐色で3個の丸い橙色紋がある。近似種のホソバミツモンケンモンは3紋が細長く分布も異なるため混同のおそれはない。 |
| 分布の概要 | 軽米町、滝沢市、盛岡市、一関市から記録されている。国内では青森県、岩手県、栃木県、群馬県、長野県に稀産する。 |
| 生育状況 | 食樹はクロウメモドキ科のクロツバラとクロウメモドキである。蛹で越冬し、盛岡市とその周辺で得られた標本は6月末から9月上旬に及んでおり、一部年2化の可能性が高い。盛岡市では1935年と1943年にかなりの個体が採集されているが、その他の場所では1970年代までに少数が記録されているのみであった。しかし、1998年8月に一関市の北上川河畔から雄1個体が得られ、ほぼ20数年ぶりに県内での生存が確認された。 |
| 生存に対する脅威 | 食樹が生育する湿地が河川改修などにより消滅すること。 |
| 特記事項 | |
| 文献 | 土井信夫(2005)岩手県の大蛾類 付 蝶類リスト.自刊, 岩手県. 菅原寛夫(1944)ミツモンヤガ(改称)Trispila trimaculata(Bremer)に就いて. 昆虫世界, 48(557):6-7 高橋 滋(1999)日本でのミツモンケンモンの生活史. 蛾類通信, 203:43-46 |
| 写真 |