| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

オオキトンボ
トンボ目トンボ科
Sympetrum uniforme (Selys)
岩手県:Aランク        環境省:絶滅危惧IB類

形態 成虫は腹長30〜35mm、後翅長31〜39mm。大型のアカトンボで、体全体が橙色を呈し、翅も全体が薄い橙色となる。
分布の概要 県内での近年の記録は無い。盛岡市および一関市(小岩 1980、小岩 1986)からの記録がある。国内では北海道(飛来と思われる)、本州から九州まで分布する。
生育状況 1年1世代で、平地から丘陵地にかけての比較的大きな池沼に生息する。成虫は夏季から秋季にかけて出現し、未熟時は周辺の草地に移動する。成熟すると水域へ戻り、主として午前中に生殖活動を行う。東北地方および国内全域でも、絶滅の危機に瀕している。
生存に対する脅威 池沼の浚渫や、開発による水域の消失および周辺草地の消失。
特記事項 小岩 勲(1986)岩手のトンボ. 岩手蟲乃會會報,(13):13-21
小岩 勲(1980)盛岡市のトンボ覚え書[II]. 岩手蟲乃會會報,(5):5-8
文献
写真