| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

イトヨ日本海型
トゲウオ目トゲウオ科
Gasterosteus aculeatus aculeatus (Linneus); Sea of Japan form
岩手県:Dランク        環境省:絶滅のおそれのある地域個体群

形態 太平洋型よりやや小形で、鱗版は退化的であり、鋸歯状の尾柄部隆起骨(キール)をもつのが特徴である。
分布の概要 久慈市から大槌町までの沿岸部の数河川で確認されている。今後より南側でも確認される可能性が高い。
生育状況 生態は太平洋型とほぼ同様である。いくつかの河川に遡上しているが、再生産の状況など不明な点が多い。
生存に対する脅威 太平洋型に同じ。
特記事項 太平洋型と異なり、河川型を派生しない回遊性のみの集団である。近年、環境の改変や採集圧などによる減少が著しいため、新たにリストした。また、イトヨ淡水型の項でも触れたが、最近本型と淡水型との間で偶発的と思われる交雑(雑種形成)事例が報告された。この事を含めて、本型の今後の動態には注意を払う必要がある。
文献 樋口正仁(2003)日本列島周辺のイトヨ属魚類の遺伝的多様性と分化. 後藤 晃・森 誠一(編)トゲウオの自然史−多様性の謎とその保全−,pp.40-60. 東海大学出版会.
森 誠一(2013)津波震災を乗り越えた大槌町のイトヨ. 魚類学雑誌60(2);177-180.
写真