| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

エゾウグイ
コイ目コイ科
Tribolodon sachalinensis (Nikolsky)
岩手県:Cランク        環境省:絶滅のおそれのある地域個体群

形態 全長は20〜30cmほどになり、尻びれ後縁がまっすぐか外側にわずかに湾曲するのが特徴である。産卵期の個体は、頬・胸びれと腹びれの付け根・尻びれから尾柄にかけての各部が赤くなり、これらの点でウグイと区別できる。また、成熟した雌では、吻端が扁平に突出し、体が雄よりやや大形になる。
分布の概要 洋野町・久慈市・岩泉町の沿岸部と九戸村・沢内村・奥州市で確認されている。
生育状況 河川のほぼ全域に生息するが、ウグイのように海に降ることはない。また、流れの速い河川よりも緩やかな平坦流を好んで生息する傾向がある。雑食性であるが、川底でデトリタスなどを主に食べることが多い。産卵行動はウグイと異なり、大きな雌が川底にもぐり込んで放卵し、それに多数の雄が群がって放精するという、アブラハヤに良く似た行動をとる。河川によっては、個体数が著しく多い場所も見られる。
生存に対する脅威 河川改修などによる環境の単調化や攪乱は脅威である。また、近年は本種の生息河川へのアブラハヤの侵入が目立ち、場所によっては雑種の存在が報告されている。一部の交雑個体(F1)は戻し交配も可能なようで、本種の遺伝的な汚染が懸念される。河川へのイワナ・ヤマメなどの種苗放流は、このような移入種混入のおそれが高いため、慎重な配慮が必要である。
特記事項 日本海北部周辺に分布する北方系の淡水魚である。詳しい生態や系統には未だに未解明な部分の多い種であるが、本州の日本海側に分布するものと太平洋側に分布するものには遺伝的差異が認められ、それぞれ別系統の可能性が考えられる。上記のように、状況がやや危機的なものになりつつあるため、新たにリストした。
文献 竹内 基(1994)久慈川の淡水魚. くじ・川の会.
酒井治己・斉藤貴行・竹内 基・杉山秀樹・桂 和彦(2007)東北地方におけるコイ科エゾウグイとアブラハヤの属間雑種.水産大学校研究報告55(2):45-52.
写真