| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ミナミメダカ
ダツ目メダカ科
Oryzias latipes (Temminck et Schlegel)
岩手県:Bランク        環境省:絶滅危惧U類 (メダカ南日本集団) 

形態 全長4cmほどで、日本産淡水魚類で最も小形の種である。上から見ると背筋の黒いラインが目立つ。体に比して目が大きく、角度によっては虹彩が青みを帯びて見える。近縁の新種O. sakaizumii(キタノメダカ:メダカ北日本集団)に比べると、鱗の黒い縁どりや染み状の黒色素胞斑紋がなく、体後半部の鱗が銀色に光ることもほとんどない。体高の低い細長い体型をしており、尾びれ上下端がきれいな橙色に縁どられる。また、雄の背びれ後半の切れ込みが深く大きく開く。
分布の概要 花巻市から一関市までの内陸部、および大船渡市で生息が確認されている。しかし、東日本大震災以降大船渡市では生息を確認できないようだ。
生育状況 北上川本川でも少数確認されるが、主に流れの緩いワンドや水路などの流れ込み付近で生活している。多くは、池沼や溜池などの止水や、それに付随する水路に生息している。個体数は、場所によって異なるが全般に減少傾向が窺える。
生存に対する脅威 水田などの圃場整備や、用排水分離灌漑方式への転換による生息環境の消失は大きな脅威である。また、近縁種や系統の異なる個体の放流など、遺伝的攪乱を引き起こすような行為、さらに捕食者や競争者の生息地への侵入は地域の個体群に深刻なダメージを与える。
特記事項 従来1種2集団(北日本集団・南日本集団)として扱われていたが、近年それぞれがキタノメダカと本種に分けられた。これにより、国内には2種のメダカが分布することとなった。本県の個体群は、ミナミメダカの北限にあたる集団でもあり、保全の意義はきわめて高い。
文献 Asai, T., H. Senou, K. Hosoya. (2011) Oryzias sakaizumii, a new ricefish from northern Japan(Teleostei:Adrianichthyidae) Ichthyol. Explor. Freshwaters, 22(4):289-299.
写真