| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ゼニタナゴ
コイ目コイ科
Acheilognathus typus (Bleeker)
岩手県:Aランク        環境省:絶滅危惧TA類

形態 全長8cmほどで、体は側偏し、うろこは黒く縁どられていて非常に細かく、銀白色に輝く。産卵期の雄は、頭部から胸びれ・腹部にかけて朱紅色を呈し、背びれに明瞭な縞模様を現す。横から見ると、体高がやや高い楕円に近い形状を示し、銀色に輝くことから「ゼニ」の名がついたようだ。
分布の概要 花巻市のみで確認されており、生息池とそこの個体群は県の天然記念物に指定されている。
生育状況 生息する溜池や周辺の水路に多くの個体が生息している。再生産は今のところ順調に行われているが、本種の成熟個体に比して産卵母貝となるヌマガイやタガイの数が極端に少なく、貝1個体に過剰な産卵が行われて貝が窒息死するという事態が間々起こる。また、高密度のためか寄生虫が付着した個体や病魚も散見され、今後の個体群の動態には注意を要する。
生存に対する脅威 生息密度の高さと相まって病気の発生や水質の悪化(季節的な)などが懸念される。また、近隣にはオオクチバスが生息する場所もあり、その侵入は最も大きな脅威である。何より、適正な産卵母貝の確保が喫緊の課題であろう。
特記事項 シナイモツゴとともに本州東部で起源したと考えられる日本固有種である。本県の個体群は、分布が局限されるうえ太平洋側の北限集団でもある。詳しい系統など不明な点が多いが、秋田県・宮城県など東北地方に分布する各個体群の系統地理的な研究がまたれる動物である。
文献 佐土哲也・松沢陽士(2011)タナゴハンドブック. 文一総合出版、東京.
写真