| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ヒバカリ
トカゲ目ヘビ科
Amphiesma vibakari vibakari (Boie)
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 背面は褐色または茶褐色で、口角から首にかけて白色の帯が斜めに走る。腹面は黄白色で両端には黒褐色の斑紋がある。全長40〜60cmの小型で細身のヘビである。小型という点ではタカチホヘビに、生息地ではヤマカガシやジムグリの幼蛇に類似するが、首すじの白色の帯で区別できる。
分布の概要 北上市、宮古市(川井・新里)、住田町、盛岡市、一関市、滝沢市、奥州市(前沢区・江刺区)での生息が確認されているが、全県に広く分布すると考えられる。本州、四国、九州のほぼ全域に分布。
生育状況 草地から森林、水田や湿地まで幅広い環境に生息し、水辺を餌場とし、カエルやオタマジャクシ、小魚、ミミズなどを捕食している。県内では生息確認数は他のヘビに比べて少なく、生息数の減少が懸念される。
生存に対する脅威 餌場となる湿地の乾燥化、溜池の埋め立て、水田のカエル、オタマジャクシ、小魚などの減少等水辺の生息環境の悪化。
特記事項 ヒバカリの日本固有基亜種。和名は「噛まれたら命はその日ばかり」という意味から付けられたが無毒でおとなしいヘビである。
文献
写真