
| | トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 | |
| ハリオアマツバメ |
| アマツバメ目アマツバメ科 |
| Hirundapus caudacutus (Latham) |
| 岩手県:Dランク 環境省:なし |
| 形態 | 全体が黒褐色で背中央は灰白色。喉、下腹、下尾筒および三列風切2枚は白い。尾は短めで角尾、羽軸が堅く先端は針状に突出する。 |
| 分布の概要 | 日本では夏鳥として本州北部に4月頃渡来するほか、他地域を渡りの時期に通過する。ブナ帯や亜高山以上の高い地域で確認できるが、繁殖地の確認はほとんどない。 |
| 生育状況 | 岩手県内では夏期に普通に目撃されるが繁殖確認はない。東北地方の繁殖記録は、白神山地「クマゲラの森」で1994年7月にクマゲラのねぐら木を利用した1例のみ(根深 私信)。 |
| 生存に対する脅威 | 開発などによる人為的インパクトのために、餌や営巣木の不足が生存への危惧条件となろう。 |
| 特記事項 | |
| 文献 | 藤井忠志(1999)本州のクマゲラ,197pp. |
| 写真 |