| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ニホンモモンガ
齧歯目リス科
Pteromys momonga Temminck
岩手県:Cランク        環境省:なし

形態 頭胴長140〜200mm、尾長100〜140mmの樹上性小哺乳類。毛色は背面が夏毛で茶褐色、冬毛で灰褐色。腹面は夏冬とも白色。前肢と後肢の間に滑空用の被膜がある。
分布の概要 岩手県では、奥羽山地、北上高地ともに生息。標高のやや高い地域を中心として生息するが、目撃例は多くない。
生育状況 夜行性でかつ樹洞を休息、繁殖場所として使用するため、生息確認が難しいが、捕獲記録、生息情報とも少なく、個体数は少ないと推測される。
生存に対する脅威 安定した生息には一個体当たり複数の樹洞の存在が不可欠。
特記事項 日本固有種。
文献 山口祐司・柳川 久(1995.野外におけるエゾモモンガPteromys volans oriiの日周期活動性.哺乳類科学,34:139-149.
写真