| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ヤマコウモリ
コウモリ目ヒナコウモリ科
Nyctalus aviator Thomas
岩手県:Bランク        環境省:絶滅危惧Ⅱ類

形態 前腕長58~65mm、体重 26-60g体毛は光沢のある茶色が目立つ。日本の食虫性コウモリの中では最大で翼を広げると40㎝に達する。翼は狭長型。
分布の概要 県内では二戸市、宮古市、岩泉町、薬師岳、旧川井村、盛岡市、 紫波町、八幡平市、岩手山・八幡平地域、雫石町・国見山、北上市、旧水沢市、一関市 で確認されている。
生育状況 広い広葉樹林を好み、ミズナラ、ブナなどの大木をねぐらにするが、時には町中の神社、寺、公園などの大木の樹洞をねぐらにすることもある。
生存に対する脅威 繁殖、冬眠場としての樹洞のある大径木を含む広葉樹林、森林伐採により消失してしまうこと、大径木のある社寺林、屋敷林の減少。
特記事項 既知生息地の消失例がある一方、近年、新しい生息確認例が確認されていない種である。
文献 遠藤公男(1980)宮古市の哺乳類.宮古市の自然, pp.117-120. 宮古市.
Yoshiyuki、M. (1989) A systematic study of the Japanese Chiroptera. Nat. Sci. Mus., Tokyo. pp.242
日本野生生物研究センター (1991) 生態系保全に着目した計画策定手法に関する研究調査報告書,103pp.
藤井忠志(1995) クマゲラにまつわる記憶, 144pp. 盛岡タイムス社.
前田喜四雄(1973)日本の哺乳類(II)翼手目ヤマコウモリ属. 哺乳類科学, 27:1-28.
作山宗樹(2007)岩手県盛岡市におけるヤマコウモリ Nyctalus aviator の 日中飛翔行動の記録.東北のコウモリ(1)25-27
写真