| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

クロホオヒゲコウモリ
コウモリ目ヒナコウモリ科
Myotis pruinosus Yoshiyuki
岩手県:Aランク        環境省:絶滅危惧Ⅱ類

形態 前腕長30~35mm、体重3~5g、日本産ホオヒゲコウモリ属のなかで最小。体毛は黒色で背面上毛の先端に銀色の金属光沢をもつ。
分布の概要 県内では山田町、宮古市、岩泉町、早池峰山、旧安代町、北上市和賀町、奥州市、一関市、西和賀町で確認されている。
生育状況 採集地の大半が大木の多い自然広葉樹林であり、樹洞や樹皮下などをねぐらとする本種には広葉樹林の存在が必須である。
生存に対する脅威 繁殖、冬眠場としての樹洞のある樹木が、森林伐採により消失してしまうこと。広葉樹林の適切な面積保全、採餌場としての樹林の連続性の維持が必要である。
特記事項 日本固有種であり、1969年に遠藤公男により岩手県和賀町において初めて採集され、1971年、吉行瑞子によって新種として記載された。今回の調査で生息確認数が特に少ない種である。
文献 遠藤公男(1976)クロホオヒゲコウモリの妊娠例と飛翔. 哺乳類学雑誌, 6:259-260.
遠藤公男(1980)宮古市の哺乳類.宮古市の自然, pp.117-120. 宮古市.
小野泰正・関山房兵 (1986) 早池峰自然環境保全地域の哺乳類. 早池峰自然環境保全地域調査報告書,pp.199-209. 環境庁自然保護局.
早池峰自然環境保全地域調査報告書,pp. 199-209.環境庁自然保護局.
Yoshiyuki M.(1971) A new bat of the Leuconoe group in the genus Myotis from Honshu, Japan. Bull.Nat.Sci.Mus.Tokyo,14:305-31
写真