| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ニホンオオカミ
食肉目イヌ科 
Canis lupus hondophlax Temminck
岩手県:絶滅        環境省:絶滅

形態 頭胴長95〜115cm、尾長27〜40cm。体毛は長く茶色味が強い。イヌに似るが、裂肉歯が大きい。
分布の概要 大陸産オオカミ(Canis lupus)の亜種であるニホンオオカミは、本州、四国、九州に生息していたと考えられる。岩手県内には江戸末期まで広く生息していたと考えられるが、明治20年代に絶滅したと推定される。
生育状況
生存に対する脅威 ニホンオオカミの絶滅の原因については不明な点が多いが、エゾオオカミ同様餌動物であるシカの生息数の減少、家畜被害に対する防除のため駆除が奨励されたこと、海外から犬の病気であるジステンバーが侵入して死亡率が高まったことにあると推測されている。明治政府はオオカミ対策に力をいれ、明治8年には岩手県でも懸賞金がかけられて駆除された。
特記事項 日本固有種。明治14年に岩手県で捕獲されたメスの剥製標本が、東京大学農学部に保管されている。
文献 遠藤公男(1994)盛岡藩御狩り日記,261pp.講談社.
千葉徳爾(1995)オオカミはなぜ消えたか. 279pp. 新人物往来社.
写真