| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ハシナガヤマサギソウ
ラン科
Platanthera mandarinorum Rchb.f. subsp. mandarinorum var. mandarinorum
岩手県:情報不足        環境省:なし

形態 高さ20〜40cmになる多年草。茎にやや稜があり、下部に線状長楕円形、葉柄がない葉を1枚つける。鱗片葉は披針形で、2〜5枚つける。5〜7月、黄緑色の小花を10個ほど、穂状につける。苞は披針形。背萼片は広卵形、側花弁は広卵形、背萼片より少し長い。唇弁は舌状で、長さ20mmを超す距がある。
分布の概要 八幡平、岩手山、真昼岳、焼石岳、早池峰山に生育するというが、近年、確認されていない。北海道・本州・四国・九州に分布する。
生育状況 山地の日当たりがよく、やや乾燥ぎみの草原に生育する。
生存に対する脅威 盗掘など。
特記事項 変種にヤマサギソウがあり、分布も同じであることから、報告されている情報を再検討する必要がある。
文献
写真