| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

タチコゴメグサ
ゴマノハグサ科(ハマウツボ科)
Euphrasia maximowiczii Wettst.
岩手県:情報不足        環境省:なし

形態 高さ15〜30cmになる一年草。茎は少数の枝を出して直立し、曲がった毛がはえる。葉は卵円形、基部は円形で葉柄はなく、両面とも毛がない。8〜9月、上部の葉腋ごとに1個の花をつける。萼は筒形で、中裂する。さく果は長楕円形で、十数個の種子がある。
分布の概要 平庭高原、早坂高原などの北上山地に分布する。本州(東北地方以南)・四国(西部)・九州に分布する。
生育状況 高原の草原や道ばたに生育する。
生存に対する脅威 草原開発、林道開設、踏みつけ、自然遷移など。
特記事項 類似する種が多く、誤同定の可能性がある。
文献 高野祐晃(2003)岩手県産植物分布資料(6)いわてレッドデータブック情報不足種について,岩手植物の会会報40:46
写真