| トップページ | RDBについて | RDBカテゴリー | 検索 |

ウリカエデ
カエデ科(ムクロジ科)
Acer crataegifolium Sieb. et Zucc.
岩手県:情報不足        環境省:なし

形態 樹高5〜10mになる夏緑広葉小高木。樹皮は帯青緑色、小枝は淡緑黄色となる。葉は対生し、葉身は卵状披針形で、基部は浅心形から円形となる。裏面は淡白色で、脈腋に水かき状の膜がある。4〜5月、開葉の直後に1対の幼少葉をともなって総状花序を出す。雌雄異株で、花は淡黄色で、子房には赤褐色の短毛があるが、果実は無毛となる。
分布の概要 一関市東山町から報告があるが、再確認の必要がある。本州(福島県以南)・四国・九州に分布する。
生育状況 丘陵から山地のやや乾いた尾根や丘陵地の疎林内や林縁にみられる。
生存に対する脅威 森林伐採など。
特記事項 分布の北限と考えられるが、植栽の可能性が高い。確認当時の個体は伐採されたという情報もある。
文献 高橋大等(1999)ウリカエデ,ベニバナボロギク等の岩手県における分布について,岩手植物の会会報36:8-9
写真